1. ホーム
  2. 「国語の教科書読書会」について(2/10更新)

学校の外で、一緒に学び続ける仲間と出会いたい中学生へ

↓大人を対象としたお試し読書会の様子です↓
この中学生版を作ります

Zoomで読書会をしている

「あいつ、真面目ぶってんじゃね?」

この読書会を作ったきっかけ、それはある中学生との出会いでした。

いろんなことを知りたい。
いろんな人と話してみたい。
たくさん自分を表現したい。

不器用だけれどまじめで、優しくて、前向きで、学ぶことの面白さを誰よりも知っている生徒でした。

しかし、彼女の学校での評価は違いました。

要領が悪くて融通がきかない
まじめな発言し過ぎ
空気を読め。

「私、クラスで浮いてるのかもしれないです・・・」
そんな彼女に、私は受験勉強を教えることしかできませんでした。


なにかを学ぶこと、自分の気持ちを表現することは、本当はとても面白いもの。
せっかくそのことに気づけているのに、周りに共感してくれる人がいない。

何百kmという距離を超えて、日本中のそんな中学生たちが語り合えたらどんなに素敵だろう。
そんな居場所を私は作ってみたい!

「国語の教科書読書会」は、東京都墨田区にある小中学生向け学習塾長のそんな想いから生まれました。

国語の教科書読書会とは?

1.教科書を探究的に読む読書会です。
生徒自身が話し合うテーマを決めて、メンバー全員との対話を通して読みを深めていきます。

2.正解を求めない読書会です。
参加者との対話を通して「あなただけの答え」を持ち帰ってください。

3.読みを深めるための読書会です。
あてずっぽうではなく、意見の根拠を示すことを大切にしてください。

4.意見の違いを楽しむ読書会です。
自分とは違う意見が出ても頭から否定せず、いろいろな視点を楽しんでください。

5.最も重要なのは「安心できること」と「楽しめること」です。
全員が安心して意見を言えて、対話を楽しめる。そんな場所を一緒に作っていきましょう!

「探究的に読む」とは?

問いを誰かに与えられて、その正解を当てる読み方(一般的な国語の授業)

自分の興味をテーマにして、対話を通して自分なりの答えを探っていく読み方

→面白いと思ったものや不思議と思ったものを参加者が共有し合って、それに付け加えたり、膨らませたり、異なる視点を提供し合いながら進んでいく読書会です。
「協力して意味をつくり出す」…それが国語の教科書読書会です。

こんな中学生におすすめの読書会です

・主体的に学ぶ人と出会いたい、主体的に学ぶ人になりたい

・国語の教科書の読みを深めたい、視野を広げたい

・教科書を読んで、自分が考えたことを誰かに聞いてもらいたい

・自分以外の人の考えを聞いてみたい

・真剣に勉強する仲間がほしい

・読書や勉強が好きだ(好きになりたい)

参加までの流れ(仮)

以下は中学生を対象とした読書会の流れです。
大人向け読書会は、手順が一部異なる場合があります。

1.仮申し込み
お問い合わせフォームから、参加申し込みをお願いします。
2回目以降ご参加の方は、公式LINEからお申し込みいただけます。

2.ヒアリング(※初参加の方のみ。Zoomまたは対面)
事前にヒアリング(面談)を行う理由は2つあります。
・読書会の雰囲気や、お子さまとの相性を確認していただくため
・私がお子さまの個性を把握し、読書会に馴染んでもらいやすくするため

積極的に発言したかったり、目立つのが苦手で最初はサポートしてほしかったり…
人によって性格は様々ですよね。
ファシリテーションを行う私がお子さまの性格を把握しておくことで、読書会の時間をより安心して過ごしていただけると考えています。

3.本申し込み(お支払い)
読書会の公式LINEにご招待します。
受講料のやりとりについては、オンラインチケットシステム(Peatixなど)を検討しています。

4.読書会までの準備
①読書会で扱う単元を、前もって読んでおいてください

※国語の教科書をお持ちでない場合は、書店などで購入をお願いいたしします

②単元の解説動画のリンクを送りますので、視聴をお願いします
→参加者の読みの方向性をある程度揃えるために、YouTube動画を利用する予定です。

③単元を読んだ感想や、読書会でみんなに聞いてみたいこと、好きなフレーズなどを、解説動画のコメント欄に書き込んでください(単元に関することであれば、動画の内容と関係なくでもOKです)
→ここに書き込まれた内容をもとに読書会を行います。

5.読書会への参加
・前日までに、公式LINEからZoomのリンクを発行します。

★当日の流れ★
・面談の情報をもとに、私がごく簡単に参加メンバーの他己紹介をします。
→その流れで、簡単に自己紹介をお願いします。


→4-③のコメントの中から話し合うテーマを決めます(30分~1時間)
感想や好きなフレーズなど、自由なテーマについて話し合います。
当日考えついたテーマでもOKです。

→読書会の振り返りをします(10分間)

まずはお試し
読書会にいきなり参加するのはハードルが高いかも…と感じる方は、ぜひYouTube動画に教科書の好きなフレーズや感想を書き込んでみてください(^^)
教科書読書会と同じように、私の感想を返信します!

応募要件

①自分と違う意見でもばかにせず、尊重できること
②話し合いから学ぼうとする姿勢をもっていること
③他の人たちの学びに貢献しようという気持ちがあること

 (=自分の言いたいことだけを言いっ放しにしないこと)

お申し込みはこちら

Q&A

Q

誰を対象とした読書会ですか?

A

以下の2種類の読書会があります。
・中学生を対象とした読書会
・大人※を対象とした読書会 ※小中高校生のご家族の方や、教育に興味のある方

Q

定員は?

A

1回あたり3~5人です。
一人ひとりがたくさん話せるように、最初のうちは小規模なグループにしようと考えています。

Q

読書会にかかる時間は?

A

Zoomでの読書会は1~2時間程度を想定しています(人数によって変動します)

Q

Zoomのカメラはオンにしなければだめ?

A

安心して感想をシェアし合えるよう、顔出しでの参加をお願いいたします。
表示名はニックネームや苗字のみでも大丈夫です。

最後に集合写真(画面キャプチャ)を撮り、読書会の紹介ページに掲載させていただきたいと考えています。
これから国語の教科書読書会を全国に広めていきたいと思っておりますので、何卒ご協力のほどお願い申し上げます。
※撮影した写真は、読書会の広報目的以外には使用いたしません。
※読書会の様子は、今後の読書会改善のために録画させていただきます。
この録画は同意なく外部に公開することはございません。