【中学生向け】枕草子「春はあけぼの」現代語訳を、解説付きで分かりやすく解説!

  1. ホーム
  2. 勉強法について
  3. 【中学生向け】枕草子「春はあけぼの」現代語訳を、解説付きで分かりやすく解説!

このページでは「枕草子」の現代語訳を解説してるよ!

教科書の現代語訳の意味が分かりづらい時に読んでみてね。
パソコンとか横長の画面で見ると、原文と現代語訳が同時に読めるよ!

枕草子「春はあけぼの」

原文

①春はあけぼの


やうやう白くなりゆく山際(やまぎは)、






③すこしあかりて、

④紫だちたる雲の

⑤ほそくたなびきたる。

現代語訳(口語)

①春は明け方(がいいよね)。

②(夜が明けて)だんだん白んでいく、山に近い部分の空が、

③少し明るくなってきて、

④紫がかった雲が、

⑤細くたなびいているのが、(風情があっていいよね)。

解説

①「春はあけぼの」は、清少納言が、四季それぞれの好きな時間帯や素材について書いた章です。
当時の読者はそれを分かって読んでいたので、「がいいよね」の部分は省略されています。
書かなくても伝わるからですね。

②夜が明ける直前の風景。

枕草子「夏は夜」

原文

①夏は



②月のころはさらなり。



③闇(やみ)もなほ

④蛍(ほたる)多く飛びちがひたる。



⑤また、ただ一つ二つなど、ほのかにうち光りて行(ゆ)くもをかし



⑥雨など降るもをかし。

現代語訳(口語)

①夏は夜(がいいよね)



②月が出る頃は言うまでもなくいい雰囲気だけど、

③(月が出ない夜で)真っ暗な時もやっぱり

④(そういう暗い夜に)蛍たくさん飛び交ってる。
(そういう夜って、いい雰囲気だよね)

⑤それに(さっきは蛍がたくさん飛んでるのがいいって言ったけど)、ほんの一、二匹だけが、ほのかに光って飛んでいくのも、趣があって(好きだなぁ。)

⑥(夏の夜に)雨が降ったりするのも、趣があっていいよね。

解説

①書かなくても読者に伝わるので、「がいいよね」が省略されています。

②夏の夜の月…お祭りの後とか、林間学校の夜の雰囲気を思い出してみると、良さがイメージしやすいかも。

③なほ=「やはり」という意味。
月の出てる夜もいいけど、やっぱり月の出てない真っ暗な夜も雰囲気があっていいよね!
みたいな感じです。


⑤蛍がたくさん飛んでるのも綺麗だし、一、二匹しか飛んでないのも、それはそれで静かで趣があるよね!
みたいなイメージです。


⑥清少納言は朝廷勤めだったので、大きなお屋敷の中で過ごしています。
夏の夜、静かな屋敷の中で、屋根にしとしとと雨粒が当たる音を聞きながら、読書をしたりして過ごす
そんなふうに想像してみると、「趣」がイメージできるかも。

枕草子「秋は夕暮れ」

原文

①秋は夕暮れ

②夕日さして


山の端(は)いと近うなりたるに、








④烏(からす)の寝どころへ行くとて、


⑤三つ四つ、二つ三つなど、



⑥飛びいそぐさへ、あはれなり。


まいて雁(かり)などのつらねたるが、

いと小さく見ゆるはいとをかし



⑨日入り果てて、

⑩風の音(おと)、虫の音(ね)など、



⑪はた言ふべきにあらず

現代語訳(口語)

①秋は夕暮れ(がいいよね)

②夕日差して、



③(沈んでいく太陽が)山の端とても近づく(くらいの時間)に、







④カラスが、ねぐらに向かうといって、

⑤三羽、四羽。二羽、三羽など(カラスなので隊列を組まず、それぞれのタイミングで)

⑥(ねぐらに帰るために)急ぐように飛んでいくのも、趣があっていいよねぇ。

まして、雁などが隊列を作って(飛んで)いるのが、

⑧(遠くの空に)とても小さく見えるのは、とても趣深い
(美しいと思うわ)


⑨日がすっかり沈んで、

⑩(夜に)風の音や虫の声など(がするのも)、



言葉にできないほど。(趣深くて、素敵よね)

解説



②古文の「の」は、現代語では「が」の意味になることが多いです。

③↓こんな感じ。


④⑤⑥↓こんな感じ



⑦⑧↓こんな感じ


⑨古文の「果(は)つ」は、現代語で「終わる」という意味。
なので、
日が入り果てる=日がすっかり沈み終わる
という意味になります。

⑪古文の「べき」は、現代語で「できる」という意味。
なので、
言ふべきにあらず=言えない=言葉にできない
という意味になります。

枕草子「冬はつとめて」

原文

①冬はつとめて

②雪降りたるは

言ふべきにもあらず


④霜のいと白きも、


⑤また さらで


いと寒きに、





⑦火などいそぎおこして、




⑧炭もてわたるも、





⑨いとつきづきし


⑩昼になりて、




ぬるくゆるびもていけば、



⑫火桶(ひをけ)の火も

⑬白き灰がちになりてわろし

現代語訳(口語)

①冬は早朝(がいいよね)

②雪降っている(早朝)は

言うまでもなく趣深くていい感じだけど)、

④(寒くて)霜が(おりて)とても白くなっているのも、

⑤また、そうでなくても、
(=霜がおりていなくても)

とても寒い(早朝)に、





⑦(火桶にくべるための炭の)火などを(女性の使用人が)急いでおこして、


⑧(火をおこした炭を)持って(広いお屋敷の廊下を)渡っていくのも



⑨とても(寒い冬の早朝の雰囲気に)似つかわしい
(だから私はその風景が好き。)

⑩(でも、)昼になって、



⑪(寒さが)だんだんゆるんでいくと、
(=気温が上がってくると)

⑫火桶の火が

⑬白い灰ばかりになって、好ましくない
(あれ、雰囲気が台無しで嫌いだわ。)

解説







④↓こんな感じ


⑦朝廷には「女房」という女性の使用人がいて、貴族の身の回りの雑用をしていました。
貴族が火をおこしたりはしません

⑧火事になるといけないので、安全な場所で炭に火をつけてから、それを入れ物に入れて、長い廊下を渡って、火桶のある部屋まで運んだんですね。

冬の寒い早朝、女房たちが急いで廊下を歩いていく足音を、貴族の清少納言は部屋の中から聞いていたのかもしれません。
「今朝は寒いから、女房達が大変そうだわぁ」みたいな感じに。


⑪ぬるい=気温が上がって寒さがゆるむこと
(「暑い」までいかない気温)



昼になって気温が上がれば、火桶の炭を交換する(=暖房をつけ続ける)必要がなくなりますよね。
ということは、炭が燃え尽きて、火が消えて、火桶は真っ白になります。
火が消えて、片付けもされていない火桶は、清少納言の美的センスから見ると「イケてない」ものだったんでしょうね。

4.夏休み作文の解説もしてます!

夏休みって作文の宿題がいっぱい出て大変なんだよね…

まなびやさんでは、いろんな作文の書き方を紹介してるよ!

塾長

アクセス数やLINEの友達登録が伸びたら動画解説も作ろうと思っているので、夏休みに作文の宿題がある人はぜひ見て行ってくださいね!

もしこのページが役に立ったと思ったら、友だち登録していただけると嬉しいです!