1. ホーム
  2. 読書会TOP

国語の「本当の楽しさ」を
体験できる場所

フレーズで見る教科書&過去問読書会

読書会で印象に残ったフレーズをまとめてみました。
※レイアウトが崩れる場合はパソコン、またはタブレットでご覧ください。

変わらないように努力することができるものは「心」。
感性。それしかないんだ。

朝井リョウ「スター」(都立日比谷高校 令和4年度)

質や価値を測る物差しなんて、一番変わりやすい。

待つ。ただそれだけのことが、俺たちは、どんどん下手になっている。

そのとたん、私は自分の心臓が
どこにあるのかがはっきりわかった 。

後ろから「おい。」と声をかけられた。戸部君だ。
ずっと耳になじんでいた声だからすぐわかる。

かたむいた陽が葉っぱの間からちらちらと差し、半円球の宙にまたたく星みたいに光っていた。

安藤みきえ「星の花が降るころに」(国語の教科書 中1)

世界は、楽しいこと、悲しいこと、美しいことで満ち満ちている。誰もが一生懸命生きている。それこそありえないほどだ。

北極には、一年に一度流氷が解けるときに小さな氷の惑星ができるってイヌイットの間ではいわれている。
アイスプラネットだ。

椎名誠「アイスプラネット」(国語の教科書 中2)

「それが一番近いの」
「近くなくてもいい」
姉は根気よく言葉を探す。
「一番美しいの」

宮下奈都「まだまだ、」(麻布中学校 2020年度)

視界の隅で朝倉君が動くたびに、私も揺れた。

私の「好き」なんて曖昧で、形がなくて、天気や気分にも左右される、実体のないものだと思う。

主催者について

塾長が飼い犬を抱っこしています

▼プロフィール
一橋大学法学部卒。
大手学習塾、中学校教員、教育ベンチャー(不登校支援)を経て、東京都墨田区で学習塾を開業(2015年~)
現在はお茶の水女子大学附属中学校の講師を兼任(帰国生学級、国語)
小論文指導と読書教育が専門。
夏休みの作文解説ブログは月間52万PV。毎年20万人以上の小中高校生に作文の書き方を伝えています。