1. ホーム
  2. 小学生コース

※現在募集を停止しております

2024年度は読書会事業に専念するため、新規の塾生募集は行わない予定です。

指導科目

国語、算数(、理科、社会、英語)
理科・社会・英語は、これらの教科を理解するために必要な学力(教科書や用語を理解できるだけの語彙力や読解力)が十分な場合のみ指導を承ります。
ご希望の場合はお気軽にお問い合わせください。

受講料

週1コマ(60分)あたり
1:1クラス … 10,000円
1:2クラス … 8,000円


詳細は受講料のページをご覧ください
※今年度は募集を停止しています

教材費

国語・算数ともに2,000円~3,000円程度/年
※成績が良好で発展的な学習を行う場合、および学年をさかのぼって補習をする必要があると判断した場合はご家庭のご了承のもと、追加の教材をご提案させていただく場合もございます。

授業の基本方針

公立小学校のカラーテストでは、「どうしてその答えが出たのか?」という思考の過程がほとんど重要視されません。
答えの欄に正しい数字が書いてあれば、それで自動的に〇が付いてしまいます。
しかし、果たしてそれで良いのでしょうか?

私が算数を指導していると、こんな生徒によく出会います。

例題1)10平方メートルの部屋に人が5人います。1人あたり何平方メートルの広さになりますか?

生徒
生徒

10÷5で、2。 だから2平方メートル!

先生
先生

正解!

例題2)10平方メートルの部屋に人が5人います。1平方メートルあたり何人の人がいますか?

生徒
生徒

10÷5で、2。 だから2人!

先生
先生

残念、不正解です。

生徒
生徒

じゃあ5÷10=0.5。 だから0.5人だ!

先生
先生

正解!
次は計算ミスしないようにね~。

お子さまへの教育を大切にされているご家庭であれば、この勉強(?)の恐ろしさが分かるはずです。
どうしてこんな思考が育ってしまうかと言うと

「問題文に書いてある数字を適当にかけたり割ったりすれば当たる!」と、子どもが学習してしまっている

からです。
このような思考法でも簡単に100点、あるいはそれに近い点数が取れてしまう。それが公立小学校のテストです。

しかし、中学校に入ると勉強は一気に抽象的に、難しくなります。
上のような考え方の子が、xやyなどの文字を扱うとどうなるか…想像に難くないと思います。

小学生のうちにこそ、

なぜこの答えが出たのか
どうしてその式を作ったのか

を1つずつ丁寧に考えさせるべきです。
その過程で、お子さまの生涯にわたる学力の基礎が築かれます。

以上が小学生コースの基本的な考え方です。
これは算数だけでなく、国語や理科・社会の指導でも同様です。

小学生コースの目的

まなびやさん小学生コースでは、3つのことを目的に指導を行っています。

1,小学校で習っていることを完璧に理解すること
2,つまずきなく中学校に入るための基礎学力を身に付けること
3,学習習慣や、自分で学習を継続できる力を身に付けること


これらを実現するため、表現力(=自分が伝えたいことを分かりやすく相手に伝える力)を育てることを特に大切にしています。

自分の気持ちをうまく言語化できないと、困った時に質問や相談ができません。
周りの力を借りることができなければ、学習は必ず行き詰まります。
小学生が学習習慣を身につけていくために最も重要な能力、それが「表現力」だと考えています。

そのために…

・問題を解くときは必ず根拠をもって答えること
・根拠を自分の言葉で説明すること。
・説明が難しい時でも丸暗記はせず、講師の助けを借りながら自分の言葉を探すこと。

この指導を徹底しています。

教材は基本的にお子さまが通われている小学校の教科書に合わせたテキストを使いますが、習熟状況に応じて補習または発展的なテキストをご提案をさせていただく場合もございます。

中学校の勉強は、「小学校で習ったことを理解している」という前提で進んでいきます。
中学校生活をより楽しむためにも、もし少しでも小学校の勉強の理解度に不安があるなら、ぜひ一度まなびやさんの無料体験授業を受けてみてください。
(※現在のところ中学受験指導は行っておりません)

①国語

・「聞く」「話す」「読む」「書く」の4つの観点から、国語の基礎力を徹底的に鍛えます。
基本的には学校の進度に合わせて漢字→音読→辞書ひき(語彙力の強化)→読解と、順序だてて国語力をつけていきます。

・学校の勉強で物足りない生徒には、好きな本(気になるニュースや新聞記事、流行の話題など何でも)を教材に使用し、楽しみながら自分の考えを整理し、表現する力を身につけていきます。

聞く力
・講師の音読や発表を聞き、どんなふうに読めば相手に伝わりやすいかを考えます。
日本語のアクセントや音読のリズムを、講師の真似をしながら学びます。

話す力
・「聞く力」を基にして、音読を繰り返し行います。日本語の適切なリズムを体と頭で身につけます。
・解いた問題に関して、どのような根拠で答えを書いたのか・選んだのかを自分の言葉で説明してもらいます。
自分の考えを、相手に論理的に説明できる表現力を鍛えます。

読む力
・漢字の覚え方指導
→丸暗記ではなく、漢字の意味を考えながら覚えます。
漢字の成り立ちとつくりの特徴、部首の種類と意味などを理解します。

・語彙力の強化
知らない言葉は必ず調べ、メモをします。辞書やタブレットを使用し、画像や動画検索も行います。
調べ方を学ぶことも、非常に重要な国語教育だと考えています。

教科横断的な知識を巻き込みながら調べ学習を行います。
例)低気圧→気圧の低い部分→気圧とは何か?なぜ低気圧だと天気が悪くて雲ができるのか?など、国語の中でも理科・社会的な話題を扱います。

書く力
「てにをは」等を正しく使えているか。
主語と述語の対応関係、係り受けを意識して文を作れているか。
国語力の基となる日本語の文法力を鍛えます。

②算数

・ 計算ができるようになることは当然ですが、
そもそも「かける」とはどういうことなのか?「わる」とはどういうことなのか?
「小数」「分数」とは何なのか?

という、計算の土台となる部分(=定義の理解)を徹底的に鍛えます。

たとえば、

講師
講師

「4/5を小数に直すには分子÷分母をすればいいんだよ。だから4/5=4÷5=0.8だよ。」

と教えれば、子どもたちは「分数と小数の換算は」できるようになります。
しかしそれは電卓が計算するように、言われた規則を機械的に処理しているだけです。
まったく頭を使えていません。

これをまなびやさんでは、

塾長
塾長

4/5を小数に直したい?じゃあまず1/2のことを考えてごらん。
1/2ってどういう意味って教えたっけ?何個のケーキを何人で分けるの?

1個のケーキを2人で分ける!

塾長
塾長

そうだね。
1個のケーキを2人で分ける。式にするとどんな式で表せる?

えーっと、1÷2?

塾長
塾長

そうだね!ってことは、1/2は「1÷2」っていう式と同じ意味なんだね。
じゃあさっき言ってた「4/5」は、何個のケーキを何人で分けることなの?
もう自分の力で分かるんじゃない?

このように指導しています。

これから中学、高校、大学と数学を学んでいく小学生たちには、基礎となる「定義・概念」をしっかり理解してもらうことを最優先に指導しています。

機械的な暗記や計算法は、その一瞬でしか通用しません。
基礎となる定義や概念を腹の底から理解することができれば、中学校で学習の内容が抽象的になろうと、難しい文章題であろうと、すべての範囲に通用する力を身に付けることができます。

これらを身に付けた生徒たちは、学力の「中1ギャップ」「中1の壁」をいちはやく乗り越えて、中学校の学習内容に集中することができます。