こんにちは!
NPO法人育て上げネットが主催の「函館少年刑務所スタディツアー」に参加して見聞きしたことを、備忘録も兼ねて書きます。
まずはスタディツアーの内容を理解するための前提になる、基礎的な説明から!
①少年刑務所について
まず、少年刑務所とは何ぞや?について説明します。
- 少年「も」収容できる刑務所
→少年刑務所という名前ですが、成人も収容されています
(というか、成人の方が圧倒的に多いそうです)
「少年も収容可能な刑務所」という意味でこの名前になっています。 - 少年院と少年刑務所の違い
→少年院は教育と更生が目的の施設です。
これに対して、少年刑務所は刑罰を与えることが目的の施設です。
名前は似ていますが、性質は全然違うんですね。
↓札幌刑務所の動画。
受刑者の居室や刑務作業の様子は函館少年刑務所とかなり似ています。
②入所から出所までの流れ
次に、入所から出所までの流れについて説明します。
・入所時に調査や面接を行う
↓
・入所中は1日8時間以内の刑務作業や職業訓練、その他の指導を行う
(動画の0:57のところに刑務作業の様子が映っています)
↓
・仮釈放、または満期で釈放
という流れです。
模範囚は早めに仮釈放、更生の兆しが見られない受刑者は満期で釈放、というイメージです。
刑務作業や職業訓練の詳細は後ほど紹介します!
③函館少年刑務所について
次に、函館少年刑務所の特徴を説明します。
- 受刑者の区分
→懲役刑者の中で、犯罪傾向の進んでいない人や禁固刑の人を収容しています。初犯の受刑者が多いです。 - 多い罪種
→多い順に窃盗、詐欺、強盗、性犯罪。
性犯罪の受刑者が多い(約10%)のは、性加害の更生プログラムも行っているからだそうです。 - 補足情報
→受刑者の区分を「処遇指標」と言うそうです。処遇指標によって、収容される刑務所が決まります。
たとえば東京の府中刑務所は、障害があったり、刑期が10年以上の受刑者を収容する刑務所なんですね。
(各刑務所の処遇指標はこのページから見られます。興味のある方は見てみてください!)
①~③のまとめ
・少年刑務所=少年「も」収容できる刑務所
・少年院は教育が目的。少年刑務所は刑罰が目的。
・生活のほとんどは刑務作業 or 職業訓練
・受刑者の特徴(犯罪傾向、障害の有無等)によって、収容される刑務所が違う
少年院と少年刑務所の違いとか、刑務所によって受刑者の属性が違うとか、知らないことがたくさんありました。
刑務所って私たちの安全を守るために不可欠なのに、その仕組みは全然知られていないですよね…
実はそのせいで、刑務所の制度はかなり時代から遅れています。
私たちが刑務所の仕組みや実態を知らなさ過ぎるせいで、制度の改善が政策に反映されないからです。
これ、本当に大きな問題だなと感じました。
④受刑者の一日について
次に、受刑者が刑務所でどんな生活を送っているかを説明します。
1.刑務作業について
・函館少年刑務所では木工、洋裁(ミシン)、金属の加工、農業(畑)などの刑務作業が行われています。
・函館少年刑務所には「工場」と呼ばれる建物がいくつもあって、木工や洋裁などの作業はそこで行われていました。
受刑者の方は工場着、または肌着(タンクトップ)で作業をしていました。
※工場着はこんな感じです↓
・私が見た感じで20代くらいの若い男性が多くいました。
ガッチリしたいかつい体格というよりは、線の細い人が多い感じ。
タトゥー(というより「入れ墨」)をしている人も多かったです。
・笑顔はまったく無し。もちろん私語も無し。
少しでも笑ったらめちゃくちゃ怒られるんだろうな、という雰囲気がありました。
・刑務官の方は、鬼のように厳しい顔で作業の様子を見守っていました
(←これ、大げさではありません。刑務官同士の挨拶も腹の底から声を出していましたし、規律を維持するために表情や声の出し方に決まりがあるのだと思います)
※工場の内部は函館少年刑務所の公式HPに少しだけ写真が載っています。
・農業は敷地内にある畑で行われます。
採れた作物は受刑者の食事にも使用されます。
・受刑者の食費は一日700円。
・作業で作られた製品は「丸獄(まるごく)製品」として、刑務所に隣接する販売店などで売られています。
販売を通して刑務作業のことを一般の人に知ってもらうとともに、受刑者のモチベーション向上を図っています。
価格の割に品質が高く、かなり人気だそうです。
売上はすべて国庫に入ります。
2.職業訓練について
函館少年刑務所は職業訓練に重点を置いた「総合訓練施設」に指定されていて、11種類もの職業訓練を実施しています。
そのため、訓練を受けるために他の刑務所から移送されてくる受刑者も多いそうです。
一時的に刑務所を出て「少年北海丸」という漁船に乗って行う「船舶職員科」は、日本で唯一函館少年刑務所だけが実施しています。
今までこの職業訓練を修了した受刑者は657人もいるにもかかわらず、再犯をして刑務所に戻ってきた人がいないそうです。
「教育的効果の高い職業訓練として注目されている」と刑務官の方がおっしゃっていました。
④のまとめ
- 木工、洋裁、金属加工、農業などの刑務作業が、工場や畑で行われている
- 畑で採れた野菜は受刑者の食事にも使用される(調理も受刑者がする)
- 刑務作業で作られた製品は「丸獄製品」として売られている。
価格の割に高品質で、人気がある。 - 職業訓練は溶接、理容、自動車整備などが実施されている。
漁船に乗る「船舶職員科」は函館少年刑務所のみで実施。
教育効果の高い職業訓練として注目されている。
⑤刑務所内の様子(参考動画あり)
スタディツアーでは実際に刑務所内に入ることができました。
所内がどんな様子だったか、箇条書きで書いていきます!
↓居室や工場はこの動画とほぼ同じです!
(①に載せた動画と同じものです。札幌刑務所の内装は函館少年刑務所よりかなり綺麗。テレビ向けなのか、刑務官の方も柔らかな表情です)
- 各所にある非常ボタン
→いたるところに非常ボタンが設置されていました。
壁にボタンがあるだけではなくて、天井から「ここに非常ボタンがあります」という看板も吊り下げられていて、どんな状況でも瞬時にボタンの場所が分かるようになっています。
100か所以上設置されているそうです。
- 居室
→独房(1人部屋)と雑居房(6人部屋)があります。
罪名に関係なく、1人部屋が空いていれば受刑者はそこに収容されます。
しかし敷地スペース(=予算)の関係上、6人部屋に入れざるを得ない状況だそうです。
・1人部屋の様子…4畳ほどの部屋の中にテレビ(壁掛け式)、暖房※、水洗トイレがあります。
内側にはドアノブがなく、内側から開けられないようになっています。
※暖房があるのは北海道の刑務所だけだそうです。
・6人部屋の様子…かなり狭かったです。
設備は個室と同じで、トイレも1つ。これはかなりきついですよね…。
喧嘩は週に何度も起こる、とのことでした。
- 浴室
→まとまった人数で入るのでかなり大きめです。
入浴時間は15分間。浴室内の壁にはタイマーが設置され、5分ごとにブザーが鳴って時間を知らせる仕組みになっています。
- 窓の鉄格子
→廊下も含め、ほとんどすべての窓に鉄格子がはめられていました。
- 配管むき出しの天井
→天井は、屋根裏など隠れる場所をなくすために配管がむき出しになっていました。
映画でよくある「換気口を伝って脱獄」みたいなことはできないようです。
- 体育館
→雨天時などに運動をするための体育館がありました。
床も壁も時計も、見た目は学校の体育館とほぼ同じです。刑務所の中では少しだけホッとできる雰囲気の場所でした。
慰問などもここで行われます(去年、函館少年刑務所では猿回しが行われたそうです。)
- 面会室
→家族や弁護士との面会はここで行われます。
受刑者と面会者の間は厚い強化ガラスで仕切られていて声が届かないので、インターホンのようなマイクを使って会話します。
物品を差し入れるすき間はないため、手紙などの受け取りは隣の売店を通して行われます(売店では便箋なども売られている)
- 希望寮
→仮釈放の二か月前になると、受刑者は「希望寮」と呼ばれる別棟に移されます。
この寮内の扉には鍵がかかっておらず、自由に行動ができます。
出所した時に社会に順応できるよう、通常の社会生活に近い環境で過ごすのだそうです。
⑤のまとめ|子供たちをここに絶対に入れたくない
「子供たちをここに絶対に入れたくない」というのが、刑務所の中を見た感想です。
特に6人部屋です。動画の2:30のところにも映っていますが、かなり狭いです(この部屋よりもう少し狭かったような。)
トイレもただ仕切られているだけで、プライベートな空間はありません。
もし「普通の子」がこの部屋に入って、他の受刑者と24時間一緒に過ごさなければいけないとしたら…まともな神経ではいられないと思います。
(上に書いた「質問1」でも、刑務官の方がそうおっしゃっていました)
軽い気持ちで万引きしたり物を壊したりする子、教育職をやっていれば割と身近にいますよね。
そういう子が絶対に刑務所に入らないように、きちんと伝えていきたいと思います。
⑥質疑応答で出た質問
所内を見学した後は、職員の方に質問をする時間が設けられました。
どんな質問が出たのか紹介します!
質問1:昔と今で少年受刑者の質はどう変化した?
質問者:一昔前は、刑務所に入るのはいわゆる「タバコを吸ってる不良少年」のようなイメージがありました。
でも最近は、親から虐待を受けていたり、障害を持っていたり、様々な事情があって家にいられない少年達が町に出ざるを得なくて、特殊詐欺の受け子などに利用されて刑務所に入ることが多いと聞きました。
社会的に弱い立場の子供たちが刑務所に入ってくると。
受刑者と接していて、このような質の変化を感じることはありますか?
職員①:オレオレ詐欺で入ってくる受刑者は確かに増えました。
社会経験がなく、抵抗なく犯罪をしてしまう人が増えたと感じます。
そのせいか、刑務所に入って精神的な問題を起こしてしまう受刑者も多いです。
参加者:暴力事件と違って、特殊詐欺は被害者の顔を直接見るわけじゃないから、罪悪感が薄いのは当然ですよね。
そういう質の変化があるのかも。
職員②:障害者手帳を持っている子は確かに増えました。
昔は知的障害や、手帳を持ってない子が多かったんですが、今は発達障害のグレーゾーンの(=診断はついていない)子が多いと感じます。
質問2:受刑者に基礎的な学力を身につけさせるプログラムはある?
質問者:仕事で20歳前後の若者たちと接していますが、基礎学力が低下しているように感じます。
刑務所でも受刑者の基礎学力の低下を感じることはありますか?
そのような受刑者に学力を補うプログラムを行っていますか?
職員:就職のための履歴書を書いていると、漢字の書けない人が多いと感じます。
私たちとしては、そういう場面で漢字の書き方を教えるくらいしかできていないのが現状です※
※…補習教育の仕組みもあると刑務所のパンフレットに書かれていましたが、その話はここでは出ませんでした。
質問3:再犯を防ぐには就職が重要。受刑者の就職をどうやって支援してる?
職員①:出所時の就職率は7割くらいだと思います。
刑務所では履歴書の添削などの支援を行っていて、住む場所と職がセットになっている会社に就職します。※
出所までに仕事が決まらなかった方には、私たちとしては何もできないのが現状です(ハローワークを利用するようにとアドバイスはする)。
職員②:障害を持たれている方には、様々な行政サービスや制度を紹介したり、利用を促したりしています。
でも、私たちの支援を希望されない方もいます。本人が支援を望まなければ私たちは何もできず、そこを課題に感じています。
※…出所した人は(大家が許可しないので)家を借りられないため?
質問4:現場で感じる課題は?
職員:とにかく、受刑者と1対1で話す時間が圧倒的に足りません。
精神的な問題を抱えた受刑者など、もっときちんと話を聞いてあげたい。しかし予算と人員の都合上、それは難しいです。
質問5:医療的なアプローチをしている?
質問者:クレプトマニア(=依存症的に万引きをしてしまう人)などの加害者は、「悪いことをした」と認識できていないことが多いです。そういう人たちが立ち直るためには、医療的なプログラムが必要だと思います。
刑務所ではどのようなプログラムを提供していますか?
職員:福祉系の専門職員が何度も面談を繰り返します。
その中で少しずつ、自分のやったことを客観的に振り返ることができるようにしていきます。
質問6:受刑者が金銭感覚を取り戻す方法は?
質問者:特殊詐欺などで一度200万、300万と稼ぐのを経験してしまうと、普通の仕事の給料で満足することが難しくなりそうです。
金銭感覚を正常に戻すためのプログラムは実施していますか?
職員:函館少年刑務所ではそういうプログラムは実施していません。
でも刑務所によっては、受刑者に自分の家賃や生活費などを計算させることで、金銭感覚を1から教える所もあります。
クレプトマニアなど万引きの常習者には、万引きの損害額を計算させたりもします。
このあたりは、各教官が個人で取り組んでいます。
質問7:刑務所として、社会(=私たち)に伝えたいことは?
名古屋刑務所の受刑者暴行事件があってから、刑務所の環境は劇的に変わりました。受刑者を「さん付け」で呼ぶようになったりです。
さらにこれからは懲役刑がなくなり、拘禁刑に統一されます。
刑務所が「刑務作業(=懲役)をさせる場所」ではなくなるんですね。
現場としては「どうやったらいいの?」というのが正直な気持ちです。
懲役刑から拘禁刑。つまり「作業をさせるための刑」から「社会に返すための刑」に変わりました。
これは、刑務所だけでは絶対にできません。受刑者の方たちが出所した先…社会の中でもやらなきゃいけないことだと思います。
だから、社会の中で生きる皆さんにもご協力いただいて、一緒に考えていただきたいと思っています。
⑥のまとめ
質疑応答を読んでも感じたかもしれないのですが、やっぱり刑務所は罰を与えるための施設なんですね。
更生や立ち直りはその次で、担当の刑務官の努力次第、という印象を受けました。
でも、それではいつまで経っても再犯率は下がりません。
一度犯罪に手を染めてしまった人は立ち直れず、何回も犯罪を繰り返すことになります(札幌刑務所の平均入所回数は5.2回)。
一度罪を犯してしまった人が立ち直るために何が必要なのか?について、次の章で書きます。
⑦育て上げネットからの3つのお願い
ツアーの最後、育て上げネット代表の工藤氏からお話がありました。
「罪を犯してしまった人が立ち直るために、私たちができること」について書いて、この連載を終わろうと思います。
お願い①|刑務所や職員の方たちの努力を知ってほしい
私たち(=育て上げネット)が刑務所を出所した方たちの支援をやっていると、いろんな方から「社会のために意義のある活動をしてますね、偉いですね。」と言葉をかけてもらえます。
でも、私たちがこんなことをできるのは、刑務所の中で、受刑者の方たちと一生懸命向き合っている人達がいるからなんです。
私たちは「10年見てくれたあとを継いでいる」だけなんです。
刑務所の方たちの存在なしには、私たちの活動は成り立ちません。
刑務所の外で活動している私たちだけでなく、刑務所の中で頑張っている人たちのことを知って、応援してほしいです。
お願い②|「中立の人」になってほしい
日本は、犯罪被害者への支援が薄い国です。そういう国で加害者支援をしていると、辛辣なことをかなり言われます。
でも、私たちは加害者だけを重視したいわけではないんです。
被害者支援も、加害者支援も、どっちも大切です。
この「どっちも大切だよね」という人が、日本には非常に少ないです。
「被害者支援も加害者支援も、どっちも大切だよね」。
このツアーに参加してくださった皆さまが、そういう「中立の人」になってくださったら、とても心強く感じます。
お願い③|「刑務所に行ったよ」と周りの人に伝えてほしい
このツアーが終わって家に帰ったら、ぜひご家族やご友人に「刑務所の見学に行ってきたよ」と伝えてほしいです。
世の中には、刑務所に入ったことを隠して生きている人がいるからです。
皆さまが話すことで、そういう人が「どうしてそんな所に行ってきたの?」と聞いてくるかもしれません。
そうしたら「ちょっと興味があって」みたいに話してあげてほしいんです。
そうするとその人は「あぁ、今まで刑務所にいたことを隠してきたけど、この人になら話してもいいかもしれないな」とか「自分みたいな過去のある人間に関心を持ってくれる人がいるんだ」と思うはずです。
それは、刑務所に入った経験のある人の大きな心の支えになります。
⑧少年院・少年刑務所を見学してみたい人はこちら!
認定NPO法人育て上げネットは、少年院を出院した子どもたちを支援するためにクラウドファンディングを行っています。
クラファンの寄付者は、スタディツアーに優先的に参加することができます。
次回の行き先は東北少年院で、申込期限は10月3日(先着10名)です。
少年院を出院した子どもたちに寄り添い、更生自立を支え続けます。
自立のための道は長く、時間がかかります。私たちは少年たちが必要とする時間を、必要な分だけ彼らに寄り添いながら、彼らの歩みを支えていきます。
未来を担う子どもたちの更生自立をともに支えてくださる仲間を募集します。
(クラウドファンディングのトップページより抜粋)
おわりに|「受刑者の人権を守るべき」って、どういう意見?
スタディツアーを通して私が一番考えさせられたのは、受刑者の人権についてでした。
教育の仕事をしていると、どうしても優しい発想になります。
刑務官が受刑者を「さん付け」することも、このツアーに参加するまでは賛成でした。
でも、実際に刑務官や受刑者の方の姿を見て、そんなに簡単なことではないと分かりました。
語弊を承知で言うと、受刑者の中には「怖い人」もたくさんいます。刑務官が厳しく接しなければ、刑務所の秩序はあっという間に崩れると思います。
受刑者の人権を守るべき。それは確かにそうです。
でも、
・「人権」とは具体的に何なのか?
・具体的にどうしたら刑務所の「規律」と両立できるのか?
というレベルの解像度で考えないと、理屈倒れの、優等生の意見になってしまいます。
私は「受刑者にもっと教育を!」みたいにフワッとしか考えられていなかったので、すごく反省しました…。
子どもに関わる職業の方や教育関係の方には、ぜひ少年院や刑務所の見学ツアーに参加してほしいです。
社会の見方が変わります。おすすめです!!