書き出し例文集プレゼント中!
人権作文/税の作文/社会を明るくする運動作文の3種類。
夏期講習で使うこのプリントを、LINE登録してくれた方限定でプレゼント!
原稿用紙の正しい使い方

このページでは、「原稿用紙の正しい使い方」をわかりやすく解説するよ!
.jpg)
作文って、改行とかかぎかっこの使い方とか、細かいルールがいっぱいあるよね?

うん。でも、悩んだときはこのページを見れば大丈夫!
「縦書きの原稿用紙の使い方」をどこよりも詳しくまとめたよ!

「横書き」の原稿用紙の書き方はこっちのページにまとめたから、
知りたい人はぜひ見てみてね!(現在作成中|完成まで少しお待ちください!)↓

1. 題名と名前の書き方

題名は、上を2~3マス空けて、中央にバランスよく書くんだ。
.jpg)
名前はどこに書くの?

題名の次の行に、下を1~2マス空けて書こう。
名字と名前の間も1マス空けてね!

2. 本文の書き方
.jpg)
改行の方法や、作文の文体(です・ます/だ・である)について説明するね!
段落分けと改行の仕方

①本文の書き始め
②段落を変えるとき
この2つは、上を1マス空けて書き始めるのがルールだよ。
.jpg)
「 」などの記号で書き始めるときでも、作文の一番始めは1マス空けて書くよ!

1マス下げは、内容が切り替わることを読む人に伝わりやすくするためのルールなんだよ!

文体を統一する(です・ます/だ・である)

文体がバラバラだと読みにくいから、「です・ます調」か「だ・である調」か、どっちかに統一する必要があるよ!
.jpg)
どっちのほうがいいの?

小論文の場合は、「だ・である」調の方が字数も節約できておすすめだよ。
作文や読書感想文の場合は、自分の好きな方でOKだよ!
「、。っゃゅょ」|原則は1マス1文字

次のような記号や特殊な文字も「1文字」として扱われるから、原則的に1マス1文字で書くよ。
。 (句点|くてん)
、 (読点|とうてん)
「 」 (かぎかっこ)
『 』 (二重かぎかっこ)
っゃゅょ(小さな文字)
.jpg)
ただし、例外もたくさんあるから、他の項目も読んで確認してね!

【補足】 使ってはいけない記号:「!」や「?」はNG!

作文では、「!」や「?」、「…」などの記号は、基本的には使っちゃダメだよ!
📌ポイント:
作文・読書感想文・小論文などの改まった文章では、「!」や「?」、「…」といった記号は基本的に使ってはいけません。
ただし、チーム名など、固有名詞などに含まれている場合は例外的にOK!
話し言葉はNG!

作文や読書感想文では、ラフな話し言葉は使わず「書き言葉」を使ってね!
.jpg)
たとえば、こんな言葉がNGだよ!
作文で使ってはいけない話し言葉&修正例
「とっても/すごく」→「とても/非常に/大変」
「~してる」→「~している」
「~なので」→「~だったため」
「まじ/うざい」→「本当に/心から/嫌な気持ちになった/イライラした」
3. 句読点(、。)
.jpg)
句読点(、。)の使い方について説明するね!
句点(。)と読点(、)の書き方

句読点(、。)も、1マスに1つずつ書くよ!
.jpg)
マスの中の右上に、小さく書くのがポイントだよ!

.jpg)
句読点って、行の始めには書いちゃダメなんだよね?

その通り!
句読点(、。)が一番上のマスに来そうな時は、「前の行の最後の文字」と同じマスに書いてね!↓


4. 記号
.jpg)
「かぎかっこ」と『二重かぎ』の書き方を説明するよ!
「かぎかっこ」の使い方

「かぎかっこ」も、基本的に1マスに1つずつ書くよ!
.jpg)
閉じかぎ( 」)は、最後の「。」と一緒のマスに書くんだね!

【注意!】閉じかぎ( 」)を行の始めに書くのはNG

閉じかぎ( 」)は、行の始めには書けないから要注意だよ!


.jpg)
かぎかっこは、
①会話文
②引用
③強調
④心の中で思ったこと
この、4つのときに使える記号だよ!

1つずつ説明していくね!
1. 会話文を書くとき

会話文を書くときは、4つのポイントがあるよ!
- 会話文を書くときは改行し、新しい行から書き始めます
- 会話文が2行以上続く場合、2行目の最初は1マス下げないのが一般的です
- 会話文の終わりの句点(。)と閉じかぎ( 」)は1つのマスに書きます
- 会話文を閉じた後は、改行して次の文を書くことが多いです。この際、1マス下げないのが一般的です

2. 調べたことなどを引用するとき

本やインターネットで調べた内容をそのまま作文に使うときは、「 」で囲って引用だと分かるようにするんだ。
.jpg)
「ここは私の意見じゃなくて、本やネットに書いてあったことですよ」って、読む人に分かりやすくするためなんだって!

それと、引用をするときは、もとの文章を一文字も変えちゃダメだよ。
ひらがなや漢字も、そっくりそのまま写して書いてね!
.jpg)
もとの文章を大切にすることで、書いた人への敬意を示すんだね!
📝例文:
その本には「南極で温暖化が進んでいる」と書かれていました。
【補足①】「調べたこと」の最後に句点(。)はつける?
「南極で温暖化が進んでいる。」のように、引用の最後に句点(。)をつけた方がいいですか?
つけないのが一般的です
【補足②】「調べたこと」の後は改行する?
「調べたこと」の後は、改行しますか?
改行しません

「かぎかっこ」を使っているから会話文のように見えるけれど、実際は声を出していませんよね。
読む人に会話文との違いが分かりやすいように、「調べたこと」の後ろは改行しないんですよ。
3. 強調したいとき

①言葉の意味を強調したいとき
②本来の意味とは別の意味でその言葉を使いたいとき
この2つのときに「かぎかっこ」を使うことがあるよ!
【パターン①】言葉の意味を強調したいとき
📝例文:
その瞬間、わたしは彼の「本当の声」を聞きました。
→それまでなかなか聞けなかった彼の本音をやっと聞けた、という感動を込めている。
【パターン②】本来の意味とは別の意味でその言葉を使いたいとき
📝例文:
彼は「天才」だから、勉強なんてしなくても平気らしいよ。
→本当の意味で天才と思っているのではなく、皮肉を込めて言っている。
.jpg)
かなり難しいテクニックだから、難しい表現に挑戦したい人以外はなるべく使わないのがオススメだよ!
4. 心の中で思ったこと を書くとき

心の中で思ったことには、2つの書き方があるよ!
【パターン①】地の文で書く(かぎかっこを使わないで書く)
📝例文:
今日は運の悪い日だ、と私は思った。
【パターン②】かぎかっこで囲って書く
📝例文:
「今日は運の悪い日だな。」と私は思った。
.jpg)
心の中で思ったことは、かぎかっこを使わないで書く方がオススメだよ!
【補足】「心の中で思ったこと」は改行する?
「心の中で思ったこと」の後は、改行しますか?
改行しません

「引用」のときと同じです。
「かぎかっこ」を使っているから会話文のように見えるけれど、実際は声を出していませんよね。
読む人に会話文との違いが分かりやすいように、「心の中で思ったこと」の後ろは改行しないんですよ。
『二重かぎ』の使い方

「かぎかっこ」は 会話、引用、強調に使うのに対して、
『二重かぎ』は本の名前や、「 」の中で、さらに「 」を使いたいときに使うよ!
『二重かぎ』の例:
- 私は、『君たちはどう生きるか』という本を読みました。(本の名前)
- 先生は「『ありがとう』は魔法のことばです」と言いました。(会話文の中に会話文を入れたいとき)
5. 数字とアルファベット
.jpg)
数字とアルファベットの書き方について説明するね!
数字の書き方

縦書きの原稿用紙では、数字は漢数字(一、二、三…)で書くよ!
.jpg)
ケタの多い数字はどうするの?

ケタの多い数字の書き方は、2種類のパターンがあるよ!
【パターン①】「千の位まで」の数字を書くとき
- 60歳 →六〇歳
- 634メートル →六三四メートル
- 2025年 →二〇二五年
- 1900個 →一九〇〇個
【パターン②】「一万以上」の数字を書くとき
- 12,345人→ 一万二千三百四十五人
※長くなる場合は「約一万二千人」と書いたりするテクニックもあるよ!
アルファベットの書き方

アルファベットを書くときは、2つのパターンがあるよ!
【パターン①】
よく知られている用語や略称(例:SNS、UNESCO、GDP、SDGsなど)
- アルファベットを縦書きで
- 1マスに1文字ずつ書く
.png)
【パターン②】普通の英単語や団体名
- アルファベットを横向きにして
- 大文字:1マスに1文字
- 小文字:1マスに2文字
- 単語と単語の間は半マス空ける

6. 小さな文字の書き方

小さい文字はマスの右寄りに、小さめに書くよ!
小さな「っ」「ゃ」「ゅ」「ょ」|一番上のマスに書いてもOK!
.jpg)
小さい文字でも、1マスに1文字ずつ書くんだね!

そう!
普通の文字と同じ扱いだから、句読点(、。)や閉じかぎ( 」)とは違って、一番上のマスに書いても大丈夫なんだよ!

7. 文字数のルール

文字数を数えるときの注意点や、目安について説明するよ!
文字数の数え方
.jpg)
文字数って、どう数えればいいの?

単純に、原稿用紙のマスの数を数えればOKだよ!
- 1マスに1文字 → 1文字として数える
- 1マスに2文字(英語や記号) → それも1文字として数える
.jpg)
書きすぎて制限字数ギリギリになっちゃったんだけど…最後のマスに「文字」と「。」の2文字を入れてもいいの?

それは絶対にダメ!!
「最後のマスに2文字書いてはいけない」というルールがあって、特にテストや作文コンクールでは、これを破ると採点対象外(0点)になってしまうことがあるんだ。
うまく調整して、きっちり制限字数に収めてね!

文字数の目安

文字数の決まりがあるときは、1文字でも超えたら失格になってしまうことがあるよ。
逆に、少なすぎても評価が下がるから気をつけて!
.jpg)
たとえば 「800字以内」って指定されたら、どのくらい書けばいいの?

指定字数の8割以上が目安だよ。
800字だったら、640字以上を目指して書こう!
まとめ|ルールを守って、読みやすい作文を書こう!

原稿用紙の使い方は、作文や読書感想文、小論文など、すべての文章の土台になる大切なスキルだよ。
.jpg)
今日のポイントをおさえれば、どんなパターンでもきちんと作文が書けそう!

正しい使い方をマスターして、自信をもって文章を書いていこう!
質問も募集中!

この記事に書いていないことで、“原稿用紙のこんなことがわからない…”と思ったら、SNSのDMで気軽に質問してくれると嬉しいです。
.jpg)
ここに書いてある以外に見落としてることがあるかもしれないもんね!

はい!
いい質問があったら、この記事に説明を追加していきたいです。
作文で困っている他の人のためにも、質問で協力してもらえると嬉しいです!
↓「原稿用紙の使い方(縦書き)」についての質問はこちらから!↓


X

お問い合わせページ(メール)
作文で困った時はここを見て!

夏休みって作文の宿題が大変なんだよね…
.jpg)
まなびやさんでは、他にもいろんな作文の書き方を紹介してるよ!

アクセス数やLINEの友達登録が伸びたら動画解説も作ろうと思っているので、ぜひ他のページも見て行ってくださいね!
7/24更新:「日本一わかりやすい税の作文の書き方」の動画を公開しました!
もしこのページが役に立ったと思ったら、友だち登録していただけると嬉しいです!