【テーマ・ネタ編】社会を明るくする運動作文|書きやすいテーマを小論文のプロが解説!

  1. ホーム
  2. テーマ別作文
  3. 【テーマ・ネタ編】社会を明るくする運動作文|書きやすいテーマを小論文のプロが解説!

このページでは社会を明るくする運動作文に役立つネタ資料をまとめたよ!

ちなみに「社会を明るくする運動作文の書き方」の本編記事はこっち↓だから、もし読んでない人はこっちから読んでね!

1.テーマが決まらないときは、キーワードを調べよう!

社会を明るくする運動作文って、どんなテーマで書けばいいんですか?

塾長
塾長

テーマ選びで悩んでいるんですね。
ちょっと聞きたいんですが、社会を明るくする運動のキーワードって、何個くらい言えますか?

キーワード?
保護司とか、少年院とかのこと?

塾長
塾長

そうです!
キーワードを知っていると、作文はすごく書きやすくなるんです。

言われてみれば、わたし社会を明るくする運動について何にも知らないかも…

塾長
塾長

なるほど。
作文のキーワードを知らないことが、テーマが決まらない原因かもしれませんね。
そういう人は、この記事を順に読んでみてください。きっと書きたいテーマが見つかりますよ!

2.おすすめサイトのリンク付き!キーワードの調べ方

塾長
塾長

キーワードを調べるときのおすすめの順番は次の通りです!

【おすすめ】キーワードの調べ方
  1. 公式ホームページをざっと読む
  2. ニュースなどの記事を1~2個読む
  3. 気になったキーワードを調べる
  4. 過去の入賞作品の意見や体験談を参考にする

順番に見ていくから、「どこにキーワードがあるかな?」と意識しながら読んでみてね!

ステップ1:公式ホームページをざっと読む

塾長
塾長

社会を明るくする運動は、法務省が主催しているんですよ

「社会を明るくする運動」ホームページの画像

犯罪予防活動立ち直り支援保護司BBS会
いろんなキーワードがのってますね!

でも、「興味のあるキーワード」って言われても、選ぶのが難しいかも…

塾長
塾長

そういうときにおすすめなのが、ニュース記事を読んでみることです!

ステップ2:ニュースなどの記事を1~2個読む

塾長
塾長

非行からの立ち直りについて、NHKがすごくいい記事を書いているので紹介します!

・一部表記を変えて要約してるから、作文に使う時は必ずリンク先の記事の文章を引用してね!
・この記事は2021年のデータだから、最新の数字は検索して確認してね!

記事の主な内容:

  1. 少年院を出た人が5年以内に再び少年院や刑務所に入る率22.7%
  2. 2000年以降ほぼ横ばいで、5人に1人が再び罪を繰り返している
  3. その背景には、家庭や社会の中で居場所を失った少年たちの厳しい現実がある
  4. タナカ(仮名・20)さんは、義理の父親から虐待を受けた
  5. 法務省の調査によると、在院中の少年で身体および精神的な虐待を受けたと答えた人女子で54.9%、男子で33.8%
    非行と虐待の最新データはこちら→「ギャンブル依存の母から虐待受け、窃盗や覚醒剤の道に…少年院の矯正医官がかけた言葉は」読売新聞

◆少年院に入院した子どもたちの証言

  1. 18歳のスズキさん(仮名)は高校中退後、非行グループと関わりを持ち、覚醒剤に手を染めた。その背景には家庭内での虐待があった
  2. サトウさんは養護施設で育ったが、障害への適切な支援が受けられなかった。人間関係のトラブルが続き、自暴自棄の果てに強盗に及んだ

◆少年院の子どもたちを取材している石井光太氏の意見

  1. 一時代前は暴走族の子みたいな形で非行に走る子どもが多かった
  2. しかし最近はそうではなく、例えば虐待を受けたり、精神疾患を抱えていたり障害を持っていたり、あるいはいじめを受けていたり、貧困だったりする、社会的に弱い立場にいる子どもたちが少年院に入るケースが多い
  3. そういう子どもたちを悪い大人が利用して売春させて、麻薬を売らせて、特殊詐欺をやらせて、そうして入ってくるということがほとんど
  4. 少年院は、今は反社会の強者が入ってくる場所ではなくて、社会の弱い人たちが入ってきている場所

◆少年院を出た子どもたちを支援する人①|NPO法人クラージュ 室田斉さん

  1. 室田さんは少年院から出た子どもたちに働く場を提供するため、新たに建設会社を作った
  2. 寮も完備し、多いときには12人を受け入れた。食事を共にするなど、家族のような一体感を大切にした
  3. これまで少年院に3度送致されたヤマダさん(仮名・27)は、室田さんと出会って性格や人とのつきあい方、自分の生き方がすごく変わった
  4. しかしコロナ不況のあおりを受け、この建設会社は2020年11月に倒産寮も閉鎖せざるを得なかった
  5. 室田さんが新たに寮を借りようとしても、「少年院から出た人が住む」ことを理由に断られる。そのためNPOの活動を再開できない

◆少年院を出た子どもたちを支援する人②|NPO法人 育て上げネット 井村良英さん

  1. 少年院と協力し、少年院を出た人の見守りを行っている
  2. 社会に出たあとも定期的に対面して、近況を確認している
  3. 一人で見守りを続けるには、限界があると感じた井村さんは、クラウドファンディングを始めた。活動への出資者は100人近くに上った
  4. 少年たちの相談相手になってほしいと呼びかけたところ、12人が応じてくれた

◆少年院を出た後の課題について

  1. 理解のあるNPOの支援も始まっているが、課題も多い
  2. 出院者たちがもう1回非行してしまう率が非常に高い
  3. NPOはあるが、まだまだ足りない
  4. 虐待のトラウマ、精神疾患、薬物の後遺症、働いても貧困で稼げない、友達もいない、親もいない。このような子どもたちの抱えている問題は、NPOだけでは解決できない
  5. 社会全体で、もっとこの問題と向き合う必要がある
  6. 少年院の中では少年たちを保護できるが、出たあとの支援が足りないことが問題

◆罪を繰り返させない(再犯率を下げる)ためにできること

  1. 厳しく対処(処罰)すれば問題解決になるんだというのは極めて短絡的な発想(須藤明氏)
  2. 社会の中での居場所をどう作るのか、そして社会とのつながりをどう作るのか、この2つがキーワードになっている(須藤氏)
  3. それは、本人の更生のためでもあるし、われわれ社会のためでもある(須藤氏)
  4. 更生した少年たちに「何であなたは更生できたの?」と聞くと、本当にいい人と出会えたからと言う(石井氏)
  5. 僕の言うことをきちんと聞いてくれたとか、あるいは僕のことを信頼して何かを頼んでくれたとか、そういうふうに言う(石井氏)
  6. 彼らはそういった人たちが周りにいなかったから犯罪を犯してしまった(石井氏)
  7. 逆に言うと、僕たちは彼らに対して怖がったり、突き放したりするのではなくて、そういったような温かい形で触れ合うことが大切(石井氏)

いろんな困難を抱えていたり、悪い大人に利用された子どもたちが少年院に入ってくるんだね…

出院した人や、そういう人たちを支援する人への偏見が、少年院を出た人をますます孤立させてしまってるんだね。

ステップ3:過去の入賞作品を見てみる

塾長
塾長

ニュース記事でデータを知ったら、過去の入賞作品を読んで他の人の意見を参考にしましょう。
まなびやさんすすめの作品を紹介しますね!

地域の交流について体験談を書いている人
地域社会を「学校」に置き換えて意見を書いている人
・近所の人との「挨拶」について書いている人
いるんな体験談意見が載っててすごく参考になるから、ぜひリンク先のページを読んでみてね!

「調べたこと」をメインに書く人
・体験談を「想像したこと」に置き換えて書く人
地域の人での交流を書く人
いろんな人がいるんだね~。

共感できる体験談や意見があると私も〇〇さんと同じ意見ですって書けるから、すごく書きやすくなるね!

ステップ4:気になったキーワードを調べる

塾長
塾長

ここまで調べてみてどうでしたか?

わたし、「犯罪をする人はみんな悪い人だ」って思ってました。
でも、加害者も元は虐待の被害者だったりするんですね…

少年院に行った人を、こんなにたくさんの人たちが支えてるなんて知らなかった!
これが社会を明るくする運動のホームページに書いてあった「立ち直り支援」のことなのかな?

塾長
塾長

いろいろな感想が浮かびますよね。
立ち直り支援の他にも、犯罪予防活動、再犯率、社会とのつながり、更生保護施設など、いろいろなキーワードが出てきました。
これらのキーワードについて、(キーワード)とは? わかりやすく」みたいに検索してみると、うまく作文が書けますよ!

3.「社会を明るくする運動作文の書き方」の本編はこちら!

塾長
塾長

社会を明るくする運動作文について、いろいろなネタが集まりましたね。
引き続き本編のまなびやさん式6ステップも参考にしながら、実際に作文を書いてみましょう!

「社会を明るくする運動作文」専用の教材を作りました(PR)

こんなお悩みありませんか?
  • 何から書き始めればいいか分からない
  • 途中でネタ切れになり、筆が止まってしまう
  • 体験談が書けない
  • 書き方を調べても、結局丸写しするだけになってしまいそうで悩んでいる
塾長
塾長

作文の宿題を終わらせたい。でも、書き方が分からなくて困っている…
そんな方のために、社会を明るくする運動作文 お助けフレーズ集という教材を作りました。

社会を明るくする運動作文「お助けフレーズ集(98選)」の紹介

📝【作文の時間を大幅に短縮!】

これまで20年間で1,000人以上を指導。
作文専門塾の塾長が作った社会を明るくする運動作文の例文集がついに完成しました。

作文講師の「声かけ」98パターンで、書きたいことが見つかる
自分らしい言葉で自然に書ける 
高校受験に必要な作文力も同時に身につく
信頼性の高い情報で安心して書ける

作文が苦手な人でも、フレーズを参考にしながら自分らしい作文が書けます。
「作文って意外と簡単じゃん!」
あなたもそんな経験をしてみませんか?

【価格】980円

📖試し読み・ご購入はこちら↓

お試し版はこちら↓

▼教材の内容(全98パターンのフレーズを掲載)

  • 書き出し…14パターン
  • 意見と根拠…7パターン
  • 体験談…29パターン
  • 体験をふまえた意見…24パターン
  • まとめ…24パターン

お試し版もあります(「書き出し」の部分)

塾長
塾長

書きやすさを体験していただくために、お試しワークシートを作りました。

社会を明るくする運動作文の書き出しの部分が実際に書けるようになっています。

塾長
塾長

無料お試し版の記事からダウンロードが可能です。
教材の雰囲気を感じていただけたら嬉しいです!

【夏休み限定】書き出し例文集プレゼント中!

まなびやさんのLINE公式アカウントに登録してくれた人には、「社会を明るくする運動作文」の書き出し例文3選を無料でプレゼント。
まなびやさんのLINE公式アカウントに登録してくれた人には、「人権作文」の書き出し例文3選を無料でプレゼント。
まなびやさんのLINE公式アカウントに登録してくれた人には、「税の作文」の書き出し例文3選を無料でプレゼント。

夏休みの作文で困ったら

夏休みって作文の宿題が大変なんだよね…

まなびやさんでは、他にもいろんな作文の書き方を紹介してるよ!

塾長
塾長

アクセス数やLINEの友達登録が伸びたら動画解説も作ろうと思っているので、ぜひ他のページも見て行ってくださいね!


もしこのページが役に立ったと思ったら、友だち登録していただけると嬉しいです!

まなびやさんのLINE公式アカウントに登録してくれた人には、「社会を明るくする運動作文」の書き出し例文3選を無料でプレゼント。
まなびやさんのLINE公式アカウントに登録してくれた人には、「人権作文」の書き出し例文3選を無料でプレゼント。
まなびやさんのLINE公式アカウントに登録してくれた人には、「税の作文」の書き出し例文3選を無料でプレゼント。