【中学・高校生】「社会を明るくする運動作文」の書き方|書き出し/例文を作文のプロが解説

  1. ホーム
  2. テーマ別作文
  3. 【中学・高校生】「社会を明るくする運動作文」の書き方|書き出し/例文を作文のプロが解説

※最終更新日:2025年7月28日
※古い記事(2025年7月19日以前の記事)はこちら

このページでは社会を明るくする運動作文の書き方を解説してるよ!

まなびやさんは小論文が専門の塾なんだよ。
作文のテンプレート↓に沿って説明するから、苦手な人でも簡単に作文が書けるよ!

まなびやさん式「6ステップ作文」
  1. 書き出し →テーマを選んだ理由を書く
  2. 調査(ネットや本で調べる)&わかった事実
  3. 意見と根拠
  4. 体験談 →作文のメインになる部分
  5. 体験談をふまえた意見
  6. まとめ →差別や偏見をなくすために、あなたができることを書く

社会を明るくする運動作文について、これからこんな順番で解説していきます!

第1章 「社会を明るくする運動」とは?

第2章 作文の書き方(6ステップ)

第3章 作文のネタや資料(ニュース記事など)

第4章 例文

一部分だけ読みたい人は、下のもくじをタップしてね!

ちなみに、原稿用紙の使い方は下のページで解説してるよ!↓
書き方を忘れた時はここで調べてね!

1. ざっくり解説「社会を明るくする運動」とは?

ざっくり言うと、「社会を明るくする運動」はこんな運動だよ!

「社会を明るくする運動」とは?

犯罪や非行の防止 と

立ち直り(=社会復帰) について考え

それぞれの立場で力を合わせて

安全で安心な(=非行や犯罪のない)地域社会を作るための運動

犯罪や非行を未然に防ぐこと。そして、
犯罪を起こしてしまった人が立ち直れる地域社会を作ること(=再犯を減らすこと)が、この運動の目的なんですね。

そうです!法務省が主催しているんですよ。
これをふまえて、社会を明るくする運動「作文」の目的はこんなふうに設定されています。

「社会を明るくする運動作文」とは?

社会を明るくする運動作文コンテストは、

  1. 日ごろの家庭生活や学校生活をもとにした作文を書くことを通じて
     
  2. 犯罪や非行をしない・くり返さないために何ができるかをみんなで考え、
     
  3. 力を合わせて安全で安心な明るい社会を作っていくための取組

出典:社会を明るくする運動作文コンテスト(法務省)

つまり作文には、
①日ごろの体験談
②犯罪や非行をさせない/くり返さない(=立ち直る)ために

自分ができることを考える
作文にはこの3つを書けばいいんだね!

【夏休み限定】書き出し例文集プレゼント中!

まなびやさんのLINE公式アカウントに登録してくれた人には、「社会を明るくする運動作文」の書き出し例文3選を無料でプレゼント。
まなびやさんのLINE公式アカウントに登録してくれた人には、「社会を明るくする運動作文」の書き出し例文3選を無料でプレゼント。

2. 社会を明るくする運動作文の書き方 ~6ステップに分けて書こう!~

社会を明るくする運動についてはわかったけど、どう書き始めればいいか分からないよ…

そんな人には、まなびやさん式「6ステップ作文がオススメ!
作文が苦手な人でも書きやすいよ!

まなびやさん式「6ステップ作文」
  1. 書き出し →テーマを選んだ理由を書く
  2. 調査&わかった事実 →ネットや本で調べる
  3. 意見と根拠
  4. 体験談 →作文のメインになる部分
  5. 体験談をふまえた意見
  6. まとめ →差別や偏見をなくすために、あなたができることを書く

一つずつ説明していくね!

STEP 1:書き出し → テーマを選んだ理由を書く

書き出し

📌 STEP1:社会を明るくする運動について、私が最初に気になったのは( テーマ )についてでした。
なぜなら( テーマが気になった理由 )だからです。

📌 例文:社会を明るくする運動について、私が最初に気になったのは罪を犯した人の再犯率についてでした。
なぜなら、先日、再犯率がなかなか下がらないというニュースを見たからです。

STEP 2:調査&わかった事実 →ネットや本、人に聞いて調べる

調査&わかった事実

📌 STEP2:( 内容 )について、( 方法 )で調べてみました。

📌 「調査」の例文:

  • どうしてこんなに再犯率が高いのか、インターネットで調べてみました。
  • 法務省のウェブサイトには、「2024年の再犯率は〇〇パーセント」と書かれていました。
  • NHKの「〇〇」という記事には、「××」というエピソードが書かれていました。

📌 調査方法

  1. 「少年院/再犯率/保護司」などのキーワードを検索し、出てきた情報をまとめる
  2. 過去の入賞作文を読む
  3. 法務省などのホームページやパンフレットを調べる↓
「社会を明るくする運動」ホームページの画像

STEP 3:意見と根拠 →体験談につながる、自分の考えを書く

意見

📌 STEP3:ここまで調べてみて、一番印象に残ったのは(  )についてでした。なぜなら(  )だからです。

📌 例文:ここまで調べてみて、一番印象に残ったのは罪を犯してしまった人の立ち直り支援についてでした。
なぜなら、私も失敗して悩んでいる時に、友達に励ましてもらって立ち直れた経験があるからです。

STEP 4:体験談 →いつ、どこで、何をして、どう感じた を書く

体験談

📌 STEP4 体験談の例:

  1. 文化祭で出店を出した
  2. 自分の失敗でクラス中が大変なことになり、責められた
  3. 悩み、眠れない日が続いた。自分のことが嫌いになりそうだった
  4. そんな時、友人が励ましてくれた
  5. 救われた気持ちになった。もう一度やり直そうと思えた

STEP 5:体験談をふまえた意見

体験談をふまえた意見

📌 STEP5:この経験からも、私は( 意見 )と思います。

📌 例文:この経験からも、私は失敗した人の立ち直りを支えることは大切だと思います。

STEP 6:まとめ →自分ができることを一つ書く

まとめ

📌 STEP6:作文を書くことを通して、私は(  )を学びました。
これからは/次は(  )していきたいです。

📌 「まとめ」の例文:

  • 作文を書くことを通して、私は人とのつながりを作ることの大切さを学びました。
  • 次に悩んでいる誰かを見かけた時には、私も悩みを聞いてあげたいです。

原稿用紙3枚は長いけど、6つに分けて考えると書きやすそう!

体験談を書くのが難しいときは「調査&わかった事実」を多めに書くと字数が稼げるよ!

3. 作文のネタ・調べ学習の資料集

書き方はわかったけど、どんなテーマで書けばいいか分からないよ…

そんな人のために、作文で使えるネタ資料をまとめたよ!

実際に少年院に入院している人や、出院した人を支援する人たちの証言が載ってるから、ぜひリンク先のページ↓を読んでみてね!

虐待があったり、家族が病気だったり、自分の障害や病気の治療を受けられなかったり、悪い人に利用されたり…いろんな事情を抱えた子たちが少年院に来ているんだね。

社会を明るくする運動作文について、だいぶ具体的にイメージできるようになってきましたね。
それではいよいよ、次の章では例文を紹介します!

4. 社会を明るくする運動作文の例文

【例文】社会を明るくする運動作文

※パソコンで見やすいように改行しています。自分で書く時は原稿用紙の規則に沿って改行してください。

1.書き出し

 社会を明るくする運動作文が宿題に出された時、私は何を書けばいいか分からなくて悩みました。
なぜなら、「犯罪や非行の防止や立ち直り」と言われても、何も考えつかなかったからです。

・作文を書こうとして最初に思いついたこと/考えたことと、その理由をそのまま書きます

2.調査&わかった事実

そこでまず、私は犯罪や非行についてインターネットで調べてみました。
すると、「ルポ・少年院~少年の更生現場で何が?~」というNHKのニュース記事を見つけました。
そこには二つのことが書かれていました。

・何について、何を使って調べて、何を見つけたか。そこに何個のことが書かれていたか、を書きます

一つめは、再犯率が高いことです。この記事によると、少年院を出た人が五年以内に再び少年院や刑務所に入る率は約二十三パーセントもあるのだそうです。
非行や犯罪をした五人に一人が、五年以内に再び罪を繰り返していることになります。
少年院を出ると、社会から「元犯罪者」というレッテルを貼られてしまいます。偏見のせいで少年院を出た人が地域社会から孤立してしまうため、再犯率が高いのだそうです。

二つめは、非行や犯罪をしてしまう人の境遇です。
法務省の調査によると、少年院に在院中の少年で、身体および精神的な虐待を受けたと答えた人は、男子で約三十四パーセント、女子では約五十五パーセントにもなるそうです。
この記事では、家族から虐待を受けた末に罪を犯し、少年院に入院した人の事例が複数紹介されていました。
虐待の他にも、家族の病気や介護、自分の障害など様々な困難によって家にいられなくなり、悪い人に利用されたり自暴自棄になったりして犯罪に手を染めてしまう人が多いことが分かりました。

・資料に書かれていたことを自分なりにまとめました

・体験談が書けない人はここの字数を増やすと良いです

3.意見と根拠

ここまで調べてみて、一番私の心に残ったのは非行や犯罪をしてしまう人たちの孤立と立ち直りについてでした。

なぜなら、私も失敗して悩んでいる時に、友達に励ましてもらって立ち直れた経験があるからです。

「ここまで調べてみて」のフレーズを使って一番書きたいテーマを書きます

・「一番印象(心)に残ったのは/気になったのは/共感できたのは」などのフレーズが使いやすいです

・「なぜそのテーマについて書きたいのか?」の理由も書きます

4.体験談

私の学校では毎年十月に文化祭があります。そこでは屋台や演劇など、クラスや部活ごとに様々なイベントが開催されます。
私のクラスの出し物はクレープ屋で、私は食材調達チームに入りました。私は果物を用意する係になり、仕入れ業者に注文のメールを送りました。
ところが当日、予定の時間になっても一向に果物が届きません。不安に感じた私は、業者に確認の電話をかけました。
「注文のメールが来なかったので、キャンセルになったのかと思っていました。」
その言葉を聞いた瞬間、頭が真っ白になりました。送ったと思っていたメールが、下書きフォルダに入ったままになっていたのです。

・「十月」「屋台」「演劇」など、細かいことも具体的に書くと体験談が膨らみます

・「私のことをまったく知らない人にあの時の状況を伝えるとしたら、どんな情報を書けば伝わるだろう?」と考えながら書くと、いい作文が書けます。

・日常の風景→失敗やアクシデント→「そんな時に、」とつなげると、簡単に説得力のある体験談が書けます

結局、クラスの屋台では果物系クレープの販売が中止になり、クリーム系のメニューだけを販売することになりました。
私は心の底から後悔し、何度も謝りました。ほとんどのクラスメイトは私を許してくれましたが、中には許してくれない人もいました。
文化祭が終わってからはどん底の気持ちで食欲もなく、夜も眠れませんでした。この気持ちをなんとかしたくて、隣の県に住んでいる、親友のAに電話をかけました。
話を最後まで聞いた後、Aは私にこんなことを言いました。
「人間なんだから失敗は誰にでもあるよ。もし、今回の失敗を他の誰かがしたとしたら、お前は責めたりしないだろ。誰かが失敗したら、他の誰かがサポートする。それが『チーム』だろ。」この言葉を聞いて、私は救われた気持ちになりました。

・文化祭をやった/友達と会ったなどの「事実」の後にひと言「考えたこと/感じたこと/感情」を入れると、作文が引き締まります

5.体験談をふまえた意見

この体験からも私は、私は失敗した人の立ち直りを支えることは大切だと思います。
しかし実際には、少年院を出た人は社会とのつながりを失って孤立しています。この問題を解決しなければならないと思います。

・「この体験からも/このように/このことからも」などがキーフレーズです

6.まとめ

社会を明るくする運動作文を書くことを通して、私は改めて孤立することの怖さと、人とつながりを作ることの大切さを知りました。少年院を出た人に私が直接できることは、今のところ思いつきません。でも、身近な誰かが悩んでいるときに、話を聞いてあげることなら私にもできると思います。
次に悩んでいる誰かを見かけた時には、私がAにしてもらったように、私も悩みを聞いてあげたいと思います。

・太字の部分がキーフレーズです

・「自分にもできる行動」まで書けると、評価の高い作文になります

・「次」の部分は「これからも(これからは)/今度〇〇した時は」など、他にもいろいろなパターンがあります

5. 書き出し例文集(サンプル版)プレゼント!📩

塾長
塾長

社会を明るくする運動作文の書き出しで悩んでいる…そんな小・中・高校生や保護者の方へ
まなびやさんの公式LINEでは 書き出し例文集(3パターン)(PDF)》をプレゼント中です!

書き出し例文集

📘作成予定の例文(一部):

  • 「社会を明るくする運動という言葉を聞いた時」から始める書き出し
  • 「学校で社会を明るくする運動作文が宿題に出た時」から始める書き出し  

ご希望の方は公式LINEに登録(無料)して、メッセージで社会を明るくする運動作文と送信してね!

作文名が違ったり、「、。」や絵文字がついていると自動で返信できないことがあるから気をつけてね!

6.「社会を明るくする運動作文」専用の教材を作りました!(PR)

こんなお悩みありませんか?
  • 何から書き始めればいいか分からない
  • 途中でネタ切れになり、筆が止まってしまう
  • 体験談が書けない
  • 書き方を調べても、結局丸写しするだけになってしまいそうで悩んでいる
塾長
塾長

作文の宿題を終わらせたい。でも、書き方が分からなくて困っている…
そんな方のために、社会を明るくする運動作文 お助けフレーズ集という教材を作りました。

まなびやさんの例文集はこれまで2300人以上にご利用いただいており、好評の声をいただいています。
この声に応えて、体験談やまとめを含めた完全版の例文集を作りました。

『お助けフレーズ集』のコンセプト

塾長
塾長

このフレーズ集のコンセプトはプロの声かけです。

作文講師の声かけ例

ここは〇〇という書き方と××という書き方があるけど、どっちが書きやすそう?

塾長
塾長

このように、私たち作文講師が授業で行っている「声かけ」を作文の段落ごとに98個収録しました。

この教材は、各章ごとに

1. 基本の
2. フレーズ(=単語で区切った例文)

の2種類で構成されています。
(例:「書き出し」のフレーズは14パターン)

この教材最大の特徴は、完成された例文ではなく、あえて不完全な例文を収録している点です。

あえて例文を不完全にしているのは、お子さまの「書く力」を自然に引き出すためです。

塾長
塾長

完全な例文を教えてしまっては、いつまでたっても作文は上達しません。
そのため私たち作文講師は、あえて「余白」を残す声かけをします。
「考える余白」を残すプロの声かけを、98パターン収録した例文集。それが『社会を明るくする運動作文 お助けフレーズ集』です。

アレンジの仕方(具体例つき)

塾長
塾長

先ほどの「基本の型」「5番のフレーズ」を合わせると、こんなふうにアレンジができます。

フレーズの単語をつなげる過程で、書きたい言葉がどんどん浮かんでくるはずです

お試し版もあります(「書き出し」の部分)

塾長
塾長

書きやすさを体験していただくために、お試しワークシートを作りました。

社会を明るくする運動作文の書き出しの部分が実際に書けるようになっています。

塾長
塾長

無料お試し版の記事からダウンロードが可能です。
教材の雰囲気を感じていただけたら嬉しいです!


社会を明るくする運動作文「お助けフレーズ集(98選)」の紹介

📝【作文の時間を大幅に短縮!】

これまでに20年間で1,000人以上を指導。
作文指導のノウハウを注ぎ込んで作った、「社会を明るくする運動作文」のためだけのオリジナル教材です。

作文講師の「声かけ」98パターンで、書きたいことが見つかる
自分らしい言葉で自然に書ける 
高校受験に必要な作文力も同時に身につく
信頼性の高い情報で安心して書ける

作文が苦手な人でも、98個のフレーズを参考にしながら自分らしい作文が書けます。
「作文って意外と簡単じゃん!」
あなたもそんな経験をしてみませんか?

【価格】980円

📖試し読み・ご購入はこちら↓

📖無料お試し版はこちら↓(第一章「書き出し」が体験できます)

▼教材の内容(全98パターンのフレーズを掲載)

  • 書き出し…14パターン
  • 意見と根拠…7パターン
  • 体験談…29パターン
  • 体験をふまえた意見…24パターン
  • まとめ…24パターン

紹介動画も作りました
ご購入の参考にしていただければ幸いです!

7.「なんだか元気が出ない・学校に行きたくないな…」という人へ|元気が出ないときの相談先一覧

ペンギンくん、今日ちょっと疲れてない?

うん。。
自分でもよく分からないんだけど、最近元気が出ないんだ…

宿題もあんまり進んでない?

うん。やらなきゃって分かってるんだけど、どうしてもやる気が出ないんだ…

どうしても元気が出ないのは、心の調子をくずしているからかもしれませんね。
特に夏休みは、体調をくずす人が多いんです。

不安に感じるかもしれませんが、この時期に悩みを感じるのはとても自然なことなんですよ。

そういうときは、一人で悩まないことが大切って聞いたことがあります。

そうですね。
実は、日本には子どもが悩みを相談できる窓口がすごくたくさんあります。
種類ごとにまとめたので、ぜひ自分に合った相談先を探してみてください。

ほとんどの窓口は匿名(とくめい)で相談できるんだって。
相談員の人が、「もし返事をしたくなかったら、返信しなくても全然大丈夫!って言ってました!
悩みやモヤモヤを感じたら、まず1通メッセージを送ってみよう!

8. おわりに:作文で困ったらここを見て!

夏休みって作文の宿題が大変なんだよね…

まなびやさんでは、他にもいろんな作文の書き方を紹介してるよ!

アクセス数やLINEの友達登録が伸びたら動画解説も作ろうと思っています。
ぜひ他のページも見て行ってくださいね!


2024/8/9『社会を明るくする運動作文 お助けフレーズ集』の紹介動画を限定公開しました!

もしこのページが役に立ったと思ったら、友だち登録していただけると嬉しいです!

【夏休み限定】書き出し例文集プレゼント中!

まなびやさんのLINE公式アカウントに登録してくれた人には、「社会を明るくする運動作文」の書き出し例文3選を無料でプレゼント。
まなびやさんのLINE公式アカウントに登録してくれた人には、「人権作文」の書き出し例文3選を無料でプレゼント。
まなびやさんのLINE公式アカウントに登録してくれた人には、「税の作文」の書き出し例文3選を無料でプレゼント。