【例文】「障害者への偏見や差別」がテーマの人権作文|作文のプロが書き方のコツを解説!

  1. ホーム
  2. テーマ別作文
  3. 【例文】「障害者への偏見や差別」がテーマの人権作文|作文のプロが書き方のコツを解説!

書き出し例文集プレゼント中!


人権作文/税の作文/社会を明るくする運動作文の3種類。
夏期講習で使うこのプリントを、LINE登録してくれた方限定でプレゼント!

塾長
塾長

このページでは、「障がいと人権」がテーマの例文を紹介します!

ちなみに、
「障がい者差別と人権」がテーマの人権作文【書き方の基本編
は別のページに書いたから、まだの人は下のリンクから読んでね!

例文にはワンポイントアドバイスもつけたよ。
ぜひ参考にしてね!


例文|見えないバリアをなくしたい

例文

1. 書き出し

人権という言葉を聞いたとき、私が最初に思い浮かべたのは、障がいのある人のことです。
なぜなら、あるテレビ番組で、車いすに乗った人が駅で困っているのを見たからです。
私は、足が不自由だというだけでどうしてこんなに不便をしなくてはならないのか、なぜ誰も助けないんだろうかと、疑問に思いました。
そのため、障がいと人権の関係について考えてみたいと思いました。

・最初に思い浮かべたことと、その理由を書きます

2. 調査&分かった事実

そこで私は、障がいと人権についてインターネットで調べてみました。すると、三つのことが分かりました。

一つ目は、障害差別解消法という法律があることです。
この法律は、「全ての国民が、障害の有無によって分け隔てられることなく、相互に人格と個性を尊重し合いながら共生する社会の実現」を目指しています。

二つ目は、差別や偏見が今でも残っているということです。
法務省のパンフレットによると、障がいを理由にサービスを断られた人は〇パーセントもいるそうです。
たとえば、~~ということがあったそうです。

三つ目は、段差やトイレなどの物理的なバリアだけでなく、無関心や偏見などの心のバリアも大きな問題であることです。NHKの〇〇という特集記事では、××という事例が紹介されていました。

・何について、何を使って調べたかを書きます
・「すると〇つのことが分かりました」は、どんな作文でも使える万能フレーズです
・調べた内容を簡潔に書きます

3. 意見と根拠

障がいと人権の関係について調べてみて、私の知らなかったことばかりで驚きました。
その中でも、私が一番心に残ったのは、心のバリアについてです。

なぜなら、見た目ではわからない障がいもあり、気づかないうちに人を傷つけてしまっていることがあるからです。

・調査を終えた後、改めて一番書きたいテーマを書きます。
・なぜそのテーマについて書きたいのかの理由も書きます

4. 体験談

私が小学六年生の時、Sさんという人が転校してきました。見た目からは分からなかったのですが、あとで軽い発達障がいがあると知りました。最初はだれもそのことを知らず、私もふつうに話しかけていました。

ある日、私がSさんに声をかけたとき、なかなか返事がありませんでした。きちんと聞いていないのかと思い、少しきつい言い方をしてしまいました。すると、Sさんは小さくうなずいただけで、少しかなしそうな顔をしていました。

そのあとで先生に、Sさんは話を聞いてから考えるのに少し時間がかかることがあると教えてもらいました。私は、自分の言い方がよくなかったことに気づき、心から後悔しました。

それからは、Sさんがとまどっていそうなときは、自分からゆっくり説明したり、一緒にやろうと声をかけたりするようにしました。すると、Sさんはだんだんと安心した顔を見せてくれるようになり、私もうれしくなりました。

・細かいことも具体的に書くと体験談が膨らみます。
・「状況がどんなふうに変わっていったか」を書けると、体験談の評価がグッと上がります
・「どう感じた」の部分が最も重要。これを書くと、「5体験談を踏まえた意見」が書きやすくなります。
・「自分のことをまったく知らない人にあの時の状況を伝えるとしたら、どんな情報を書けば伝わるだろう?」と考えながら書くと、いい作文が書けます。

5. 体験談を踏まえた意見

この体験を通して、心のバリアというのは目に見えないものですが、私たちのちょっとした行動や気づかいで少しずつ取りのぞいていけるものなのだと思いました。

障がいがあるからといって特別なことをするのではなく、どうしたら相手が安心できるかを考えて行動することが大切だと感じました。

・「この体験から」「この体験を通して」がキーフレーズです

6. まとめ

人権作文を書くことを通じて、私は、ちがいを認め合うことが人権を守る第一歩だと学びました。
障がいのある人も、そうでない人も、同じ社会の一員です。
だからこそ、見えない壁を取りのぞくために、自分ができることを続けていきたいです。

これからは、困っている人を見かけたら、自分に何かできることがないか声をかけたいです。
そして、物理的なバリアだけでなく、心の中のバリアもない社会をつくっていきたいです。

・「これからは、」がキーフレーズ!行動につなげると作文が締まります

太字や赤字の部分を参考にすると、自分の作文も書きやすくなりそうだね!

他にも、例文や使えるフレーズ集を紹介してるよ!
悩んだときは下のリンク↓も見てみてね!


「書き出し例文集」プレゼント📩

塾長
塾長

「障害者への偏見や差別」がテーマの人権作文の書き出しで悩んでいる…そんな小・中・高校生や保護者の方へ
まなびやさんの公式LINEでは 書き出し例文5パターン(PDF)》の作成を検討中です!

まとめ

📘作成予定の例文(一部):

  • 「人権という言葉を聞いた時」から始める書き出し
  • 「学校で人権作文が宿題に出た時」から始める書き出し  

ご希望の方は公式LINEに登録(無料)して、メッセージで例文希望と送ってね!

まとめ

📘注意点:

  • 例文希望の4文字を入力してください
  • 1文字でも違ったり、「、」「。」や絵文字がついていると、自動で返信できないことがあります
  • リクエストが10件以上集まったタイミングで、例文集を作ってお届けします!  

塾長が1人で対応しているため、リクエストの少ないテーマはなかなか作成されない場合もあります。
ご理解いただけますと幸いです!


日本一わかりやすい税の作文の書き方」の動画を公開しました!

もしこのページが役に立ったと思ったら、友だち登録していただけると嬉しいです!