書き出し例文集プレゼント中!
人権作文/税の作文/社会を明るくする運動作文の3種類。
夏期講習で使うこのプリントを、LINE登録してくれた方限定でプレゼント!

このページでは 男女差別をテーマにした人権作文の書き方 を解説してるよ!
.jpg)
①書き方
②男女差別のキーワード
③例文
④作文で使えるフレーズ
の4つに分けて説明したから、もくじ↓の読みたいところをクリックしてね!
1. 女性の人権問題(男女差別)と人権の関係とは?

男女差別は単なる考え方の違いではなく、「人権を侵害する行為」 です。
.jpg)
人権って、「すべての人が平等に生きる権利」のことだよね?
男女差別がそれを奪うって、どういうこと?

たとえば、「同じ仕事をしているのに給料が低い」「女性だからという理由で意見を聞いてもらえない」といったことも、差別にあたるんだ。
こうした差別によって、自分の力を発揮できなかったり、自信を失ってしまう人もいるんだよ。
.jpg)
そっか…
見えにくいけど、男女差別って日常の中にある身近な人権問題なんだね。

そうですね。
人権作文では、「なぜ男女差別が起きるのか」「私たちに何ができるのか」を自分の言葉で考えることが大切です。
2. 男女差別のキーワード|「ジェンダー」ってなに?

「ジェンダー」という言葉、聞いたことありますか?
ジェンダー:「社会的な性別」のこと
- 生物学的な性:生まれつきの「体のちがい」のこと。
- 社会的な性(=ジェンダー)…社会や文化によって作られる、性別に対する「考え方」のこと (男らしさ/女らしさ)

ジェンダーとは、社会や文化の中で作られた「男らしさ」や「女らしさ」のことなんだ。
.jpg)
生まれつきの体のちがい(性別)とはちがって、「男はこうあるべき」「女はこうあるべき」っていう思いこみのことだよ!

「男の子なんだから泣いちゃダメ!」とか「女の子はおとなしくしなさい」って言われるやつ?

まさにそれです!
涙もろい男の子がいるのも、わんぱくな女の子がいるのも、本当は当たり前のことですよね。
でも、「人前で泣く男は情けない」とか「女はおしとやかであるべきだ」という勝手なイメージを、まわりから押しつけられることがありますよね。
これを「ジェンダー差別」と呼ぶんですよ。
.jpg)
ほかにも「男の子は背が高くて当たり前」とか「女の子は理系が苦手」と決めつけるのも、ジェンダーの思いこみの一つだよ!
「ジェンダーによる思い込み」の例
- 「男の子は青・女の子はピンク」:ランドセルや洋服の色を選ぶとき、「ピンクは女の子の色だよ」と言われる
- 「女の子はおしとやか、男の子は元気」:「女なのにうるさい」「男なのに声が小さい」と注意される
- 「理系は男子・文系は女子」:数学が得意な女子が「男みたい」と言われる
- 「男は仕事、女は家庭」:兄が「家計を支えるような仕事に就け」/姉が「そんなに働くな、家のことをやれ」とプレッシャーをかけられる

このような思いこみが、自分のやりたいことをあきらめさせたり、生きづらさにつながってしまうこともあります。
.jpg)
たとえば、女の子で野球をしたいって言ったら反対された…という経験をした人もいるかもしれないね。

なるほど…
人権作文では「男女差別」だけじゃなくて「ジェンダーの問題」について書くのいいかも。
.jpg)
「ジェンダー」というキーワードを使うと、今の社会で注目されてるテーマだって伝えられるね!
3. 女性の人権問題(男女差別)がテーマの人権作文の書き方

男女差別について人権作文を書くときは、まず基本的な構成を理解しておくとスムーズに書けるよ!
1.書き出し →テーマを選んだ理由を書く
2.調査(インターネットや本で調べる)&分かった事実
3.意見と根拠
4.体験談 →作文のメインになる部分
5.体験談を踏まえた意見
6.まとめ →男女差別をなくすために、あなたができることを書く
.jpg)
一つずつ説明していくね!
STEP 1:書き出し →男女差別をテーマに選んだ理由を書く
📌 例文:
- 人権作文の宿題が出た時、最初に思い浮かべたのは男女差別のことでした。
- 先日、私は〇〇というニュースを目にしました。
STEP 2:調査&分かった事実 →ネットや本、人に聞いて調べる
📌 調査方法
- インターネットで「男女差別 人権 具体例」と検索し、出てきた情報をまとめる
- 国連や内閣府の資料、過去の入賞作品を参考にする
- テレビや新聞で報道された事例を調べる
📌 例文:
- 内閣府のサイトでは、「女性の管理職の割合は、男性と比べて〇パーセント低い」というデータが紹介されていました。
- NHKの「〇〇」という記事には、「性別によって進路や夢をあきらめる子どもがいる」と書かれていました。
📌 例文:
- 調べてみて、一番驚いたのは○○でした。
- ○○という事実を知って、男女差別の問題は思っていたより身近だと感じました。
STEP 3:意見と根拠 →体験談につながる、自分の考えを書く
📌 例文:
- 私は、男女差別をなくすには○○が大切だと思います。なぜなら××だからです。
- ○○という事実を知って、もっと○○すべきだと考えました。なぜなら私は××という経験をしたことがあるからです。
STEP 4:体験談 →いつ、どこで、何をして、どう感じた を書く
例文:
- 小学五年生のとき、私は学校で「女子だから無理だよ。」と言われたことがあります。
- ある友達が「男らしくしなさい。」と言われて傷ついていたのを見ました。
STEP 5:意見をもう一度 →体験談をふまえて書く
📌 例文:
- この経験からも、私は○○が大切だと思います。
- この出来事を通して、私は○○を学びました。
STEP 6:まとめ →自分ができることを一つ書く
📌 例文:
- 男女差別をなくすために、これから私は○○していきたいです。
- 今度〇〇のような場面に出会ったら、××しようと思います。

原稿用紙3枚は長いけど、6つに分けて考えると書きやすそう!
.jpg)
体験談を書くのが難しい時は「調査&分かった事実」をたくさん書くと字数が稼げるよ!
4. 女性の人権問題(男女差別)がテーマの人権問題の例文

なんとなく書き方は分かったけど、具体的にどう書いたらいいのかな…?
.jpg)
そんな時は、例文を参考にしてみるといいよ!

例文は別のページ↓で紹介しています!
具体的な書き方のポイントが知りたい人は、ぜひ読んでくださいね。
5. 人権作文で使えるフレーズ集

例文分かりやすかったです!
でも、自分なりにもうちょっとアレンジしてみたいな…

そんな人のために、「人権作文で使えるフレーズ集」を作りました。
・書き出しで使えるフレーズ
・体験談に使えるフレーズ
・まとめに使えるフレーズ
など、盛りだくさんで紹介しています!
.jpg)
すっごくたくさんありますね!
これだけあれば、自分の気持ちに合った表現が見つかるかも!
6.他の人権作文テーマもチェック!

他のテーマも読むことで、さらに視野を広げることができます。
たとえば、男女差別以外にも 「障害者の人権」 や 「外国人差別」 など、社会にはさまざまな人権問題があります。
.jpg)
人権作文のいろいろなテーマを集めたよ。
興味のあるテーマがあったら、ぜひ読んでみてね!
(※現在作成中です。完成までもう少しお待ちください!)
- 【総合ページ】人権作文の書き方(基本編)
- いじめと人権
- 戦争と人権
- インターネット(SNS)と人権
- 障害のある人と人権
おわりに:作文で困った時はここを見て!

夏休みって作文の宿題が大変なんだよね…
.jpg)
まなびやさんでは、他にもいろんな作文の書き方を紹介してるよ!

アクセス数やLINEの友達登録が伸びたら動画解説も作ろうと思っているので、ぜひ他のページも見て行ってくださいね!
7/24更新:「日本一わかりやすい税の作文の書き方」の動画を公開しました!
もしこのページが役に立ったと思ったら、友だち登録していただけると嬉しいです!