【障害者差別と人権】人権作文の書き方|例文付き!書き出しや構成を作文のプロが解説!

  1. ホーム
  2. テーマ別作文
  3. 【障害者差別と人権】人権作文の書き方|例文付き!書き出しや構成を作文のプロが解説!

書き出し例文集プレゼント中!


人権作文/税の作文/社会を明るくする運動作文の3種類。
夏期講習で使うこのプリントを、LINE登録してくれた方限定でプレゼント!

このページでは 障がいと人権」をテーマにした人権作文の書き方 を解説してるよ!

①実際にあった人権侵害の例
②人権のキーワード
③作文の書き方
例文
⑤作文で使えるフレーズ

の5つに分けて説明したから、もくじ↓の読みたいところをクリックしてね!

1. 障がい者の人権問題とは?

障がい者の人権問題って、具体的にどういうことなんですか?

塾長
塾長

いい質問ですね!
たとえば、障がいがあるという理由で…

お店に入ることを断られる(盲導犬など)
自由に移動ができない(駅や建物に階段しかない)
仕事を断られる(障がい者=仕事ができない という偏見)


こうしたことは、すべて人権侵害なんです。

昔は「障がいがあるのは本人の能力のせい」だと考えられていたけど、実際は環境が整っていないせいで困っていることも多いんだよね。

そっか…。
エレベータースロープがあれば車いすでも上に上がれるし、パソコンでリモートワークができれば、外に出られない人でも仕事ができるもんね!

塾長
塾長

そうですね!
障がいのある人が安心して暮らせる社会をつくるために、私たちにできることは何か?を考えることができれば、きっといい人権作文が書けると思いますよ!


2. 人権侵害の例

塾長
塾長

 障がいのある人の人権が守られるようになってきたのは、実は最近のことなんです。

人権が守られないって、具体的にどんなことがあったんですか?

① 駅にエレベーターがなく、車いすで電車に乗れなかった

20~30年くらい前は、エレベーターのない駅がたくさんあったんだ。

それって、足の不自由な人はホームに上がれない…つまり電車に乗れなかったってこと?

うん。
駅員さんにお願いして、4人がかりで車いすごと運んでもらうこともあったんだけど、危険も大きくて、本人にも大きな負担だったんだって。

もし自分が運んでもらう立場だったら、駅員さんに申し訳なくて頼めないかもしれないな…

② 就職を希望しても、面接すら受けさせてもらえなかった

 今は「障害者雇用」という制度があってたくさんの人が働いてるけど、むかしは障がいがある=仕事はムリ」と思われていたんだ。

 「車いすだと社内で移動できない」「うまく話せないから仕事を任せられない」みたいに決めつけられて、最初から面接を断られてしまうことも多かったんだね。

③ 家を借りられず、住む場所を選べなかった

「車いすのタイヤで床が傷つく」「杖の音がうるさい」という理由で、家を借りるのを断られてしまうことも多かったんだ。

住む場所って、生きていくうえでいちばん大事なものなのにね…

今も残る差別や偏見-自分に何ができるのか?-

塾長
塾長

実はここで紹介したような人権侵害は、減ってはきたものの、まだたくさん残っています。
そしてあなたや、あなたにとって大切な人たちが、これから先ケガや病気で障がいを負う可能性もゼロではありません。

自分や大切な人に何かあった時に、住む場所や仕事が制限される世の中にはしたくないですよね…

塾長
塾長

そうですね。
特に②や③のような人権侵害は、差別や偏見が原因になっています。
障がいを持つ人への差別や偏見をどうやったらなくせるのか、人権作文を通して考えてほしいです!

3.「障がいと人権」のテーマで使えるキーワード

書きたいことは決まってきたんだけど、どんなテーマで書けばいいのかな…

そんなときは、作文のキーワードを見てみるといいよ!
キーワードを決めると、自分の書きたいことがはっきりするよ!

キーワード①:バリアフリー

バリアフリーって、エレベーターとかスロープのこと?

そう!
バリアフリーは、障がいのある人が生活の中で困らないようにする工夫のことだよ。
スロープ、音の出る信号、点字ブロックなどがあるよ。

塾長
塾長

段差をなくすなどの物理的なバリア(障がい)の他に、障がいへの偏見という「見えないバリア(壁)をなくすことも、バリアフリーに含まれます。

知ってます!
心のバリアフリーっていうんですよね!

例文

📌 例文:

  • バリアフリーの工夫があることで、車いすの人も安心して外出できると知りました。
  • 「心のバリアフリー」の考え方を大切にしていきたいです。

キーワード②:ユニバーサルデザイン

塾長
塾長

誰もが使いやすいように考えられたデザインのことを「ユニバーサルデザイン」と呼びます。

駅の自動改札機や、普段使ってるシャンプーのボトル、実は学校の教科書にもユニバーサルデザインが使われてるんだって!

例がたくさん載ってるサイトを見つけたから、ぜひ作文に使ってね!

例文

📌 例文:

  • 教科書の文字にもユニバーサルデザインが使われていると知って、驚きました。
  • ユニバーサルデザインは、障がいのある人だけでなく、高齢者や小さい子どもにもやさしいのだそうです。

キーワード③:自己決定権と意思決定支援(中学生~高校生向け)

自己決定権って、自分で決められる権利っていうこと?

そのとおり!
誰かに強制されずに、自分のことを自分の気持ちで選べるっていう、とても大事な人権のひとつなんだって!

塾長
塾長

たとえば、「どこに行きたいか」「何を食べたいか」「どんな仕事につきたいか」など、人生のいろいろな選択肢を自分で決めること。その権利を「自己決定権」(じこけっていけん)と呼びます。

 でも…障がいがあって、自分で決めるのがむずかしい人もいますよね。

そんなときに必要なのが意思決定支援」(いしけっていしえん)なんだよ!

塾長
塾長

意思決定支援とは、障がいを持つ人でも自分のことを自分で決められるように、まわりが手助けするという意味です。
難しい言葉をわかりやすくしたり、絵や図を使って説明したりする工夫のことです。

ユニバーサルデザインのサイト↑に載ってた駅の案内表示教科書の文字の書体も、障がいのある人の意思決定支援のための工夫なんだね!

書き出し

📌 例文:

  • 自己決定権は、障がいのある人も自分の人生を選ぶことができるという大切な考え方なのだそうです。
  • 障がいのある人が自分の希望を叶えるためには、「意思決定支援」という考え方が重要なのだと知りました。

4. 障がいをテーマにした人権作文の書き方

作文を書くときは、まず基本的な構成を理解しておくとスムーズに書けるよ!

人権作文の基本構成

1.書き出し →テーマを選んだ理由を書く

2.調査(インターネットや本で調べる)&分かった事実

3.意見と根拠

4.体験談 →作文のメインになる部分

5.体験談を踏まえた意見

6.まとめ →差別や偏見をなくすために、あなたができることを書く

一つずつ説明していくね!


STEP 1:書き出し → 障がいをテーマに選んだ理由を書く

書き出し

📌 例文:

  • 人権作文の宿題が出た時、最初に思い浮かべたのは障がい者の人権についてでした。
  • 先日、私は〇〇というニュースを目にしました。

STEP 2:調査&分かった事実 →ネットや本、人に聞いて調べる

調査&分かった事実

📌 調査方法

  • 「障がい者 人権(侵害)」などで検索し、出てきた情報をまとめる
  • 過去の入賞作文を読む
  • 法務省のホームページやパンフレットを調べる↓

📌 例文:

  • 内閣府のウェブサイトには、「障がいのある人の〇割以上が差別を経験している」と書かれていました。
  • NHKの「〇〇」という記事には、「バリアフリーが進んでいない地域では通学が困難」と書かれていました。

📌 例文:

  • 調べてみて、一番驚いたのは○○でした。
  • ○○という事実を知って、障がい者の問題は思っていたより身近で深刻だと感じました。

STEP 3:意見と根拠 →体験談につながる、自分の考えを書く

意見

📌 例文:

  • 私は、差別や偏見をなくすには○○が大切だと思います。なぜなら××だからです。
  • ○○という事実を知って、もっと○○すべきだと考えました。

STEP 4:体験談 →いつ、どこで、何をして、どう感じた を書く

体験談

例文:

  • 私の学校には、Aさんという車いすの友達がいます。
  • 私は小学五年生のとき、○○なことでからかわれた経験があり、悲しい気持ちになったことがあります。

STEP 5:意見をもう一度 →体験談をふまえて書く

意見をもう一度

📌 例文:

  • この経験からも、私は○○が大切だと思います。
  • この出来事を通して、私は○○を学びました。

STEP 6:まとめ →自分ができることを一つ書く

まとめ

📌 例文:

  • 障がいのある人も、そうでない人もみんなが安心して暮らせるように、私は○○していきたいです。
  • 次に○○のような場面に出会ったら、××したいと思います。

原稿用紙3枚は長いけど、6つに分けて考えると書きやすそう!

体験談を書くのが難しい時は「調査&分かった事実」を多めに書くと字数が稼げるよ!


5. 障がいをテーマにした人権作文の例文|書き方のポイント

なんとなく書き方は分かったけど、具体的にどう書いたらいいのかな…?

そんな時は、例文を参考にしてみるといいよ!

塾長
塾長

例文は別のページ↓で紹介しています!
具体的な書き方のポイントが知りたい人は、ぜひ読んでくださいね。


6.人権作文で使えるフレーズ集

例文分かりやすかったです!
でも、自分なりにもうちょっとアレンジしてみたいな…

塾長
塾長

そんな人のために、人権作文で使えるフレーズ集を作りました。
書き出しで使えるフレーズ
体験談に使えるフレーズ
まとめに使えるフレーズ
など、盛りだくさんで紹介しています!

すっごくたくさんありますね!
これだけあれば、自分の気持ちに合った表現が見つかるかも!


7.他の人権作文テーマもチェック!

塾長
塾長

他のテーマも読むことで、さらに視野を広げることができます。
たとえば、障がい以外にも いじめと人権」 や インターネット(SNS)と人権 など、社会にはさまざまな人権問題があります。

人権作文のいろいろなテーマを集めたよ。
興味のあるテーマがあったら、ぜひ読んでみてね!
(※現在作成中です。完成までもう少しお待ちください!)


8.「書き出し例文集」プレゼント📩

塾長
塾長

「障害者への偏見や差別」がテーマの人権作文の書き出しで悩んでいる…そんな小・中・高校生や保護者の方へ
まなびやさんの公式LINEでは 書き出し例文5パターン(PDF)》の作成を検討中です!

まとめ

📘作成予定の例文(一部):

  • 「人権という言葉を聞いた時」から始める書き出し
  • 「学校で人権作文が宿題に出た時」から始める書き出し  

ご希望の方は公式LINEに登録(無料)して、メッセージで例文希望と送ってね!

まとめ

📘注意点:

  • 例文希望の4文字を入力してください
  • 1文字でも違ったり、「、」「。」や絵文字がついていると、自動で返信できないことがあります
  • リクエストが10件以上集まったタイミングで、例文集を作ってお届けします!  

塾長が1人で対応しているため、リクエストの少ないテーマはなかなか作成されない場合もあります。
ご理解いただけますと幸いです!


おわりに:作文で困った時はここを見て!

夏休みって作文の宿題が大変なんだよね…

まなびやさんでは、他にもいろんな作文の書き方を紹介してるよ!

塾長
塾長

アクセス数やLINEの友達登録が伸びたら動画解説も作ろうと思っているので、ぜひ他のページも見て行ってくださいね!


7/24更新:「日本一わかりやすい税の作文の書き方」の動画を公開しました!

もしこのページが役に立ったと思ったら、友だち登録していただけると嬉しいです!