書き出し例文集プレゼント中!
人権作文/税の作文/社会を明るくする運動作文の3種類。
夏期講習で使うこのプリントを、LINE登録してくれた方限定でプレゼント!

このページでは、「いじめと人権」がテーマの例文 を紹介します!
.jpg)
ちなみに、
・いじめがテーマの人権作文【書き方の基本編】
は別のページに書いたから、まだの人は下のリンクから読んでね!

例文にはワンポイントアドバイスもつけたよ。
ぜひ参考にしてね!
例文|いじめをなくすには
1. 書き出し
「人権」と聞いたとき、私が最初に思い浮かべたのは、学校でのいじめのことです。
いじめは人の気持ちを深く傷つけるもので、許せないと思ったからです。
私は、いじめはどうして起こるのか、どうすればなくせるのかを考えてみたいと思いました。
・最初に思い浮かべたことと、その理由を書きます
2. 調査&分かった事実
そこで私は、いじめと人権についてインターネットで調べてみました。すると、三つのことが分かりました。
一つ目は、いじめの定義です。こども家庭庁のパンフレットには、「いじめは、人の心や体を傷つけることで、その人がつらい思いをすること」 と書いてありました。
二つ目は、いじめの現状です。文部科学省の調査では、全国の学校でいじめがたくさん起きていることもわかりました。
三つめは、いじめが引き起こす影響です。NHKのニュースサイトでは、いじめが原因で学校に行けなくなったり、ひどい場合は命をたってしまう人もいると知り、心が痛くなりました。
・何について、何を使って調べたかを書きます
・「すると〇つのことが分かりました」は、どんな作文でも使える万能フレーズです
・調べた内容を簡潔に書きます
3. 意見と根拠
いじめと人権の関係について調べてみて、私の知らないことばかりで驚きました。
ここまで調べた中で、一番私の印象に残ったのは(私が一番書きたいと感じたテーマは)いじめが引き起こす影響についてです。
なぜなら、いじめをされた人は「誰も助けてくれない」と思い、どんどん追い詰められてしまうからです。
・調査を終えた後、改めて一番書きたいテーマを書きます。
・なぜそのテーマについて書きたいのかの理由も書きます
4. 体験談
私のクラスでも、いじめがありました。
私が小学五年生のとき(いつ)、同じクラスにAさんという子がいました(誰が)。Aさんはとてもおとなしい性格で、あまり目立つタイプではありませんでした。
ある日、クラスの何人かが「Aって暗いよね」「つまんない」と言い始めました(何をした)。
最初は小さな悪口でしたが、次第にAさんを無視したり、わざと仲間はずれにしたりする人が増えていきました(状況がどんなふうに変わっていったか)。
私は、その様子を見て、「ひどいな」と思いながらも、何も言えませんでした(どう感じた)
「いじめを止めたら、自分も仲間はずれにされるかもしれない」と思ったからです(なぜ)
そんなある日、Aさんが休み時間に一人でいるのを見かけました。
私は思わず、「一緒に遊ばない?」と声をかけました。
Aさんは少しびっくりしていましたが、にこっと笑って「うん」と言いました。
その日から、私はAさんとよく話すようになりました。
最初は私一人でしたが、少しずつAさんと話す人が増えていきました。
すると、Aさんを無視していた子たちも、だんだん何も言わなくなりました。
気がつくと、クラスのいじめはなくなっていました。
・細かいことも具体的に書くと体験談が膨らみます。
・「状況がどんなふうに変わっていったか」を書けると、体験談の評価がグッと上がります
・「どう感じた」の部分が最も重要。これを書くと、「5体験談を踏まえた意見」が書きやすくなります。
・「自分のことをまったく知らない人にあの時の状況を伝えるとしたら、どんな情報を書けば伝わるだろう?」と考えながら書くと、いい作文が書けます。
5. 体験談を踏まえた意見
この体験から、私は、いじめは一人の勇気で変えられることもある と思いました。
私は何か特別なことをしたわけではなく、ただ声をかけただけです。
でも、その小さな一言でAさんは笑顔を取り戻し、クラスの雰囲気も変わりました。
いじめられている子がいたら、勇気を出して声をかける。
それだけでも、その子の気持ちが少し楽になるかもしれないと思います。
・「この体験から」がキーフレーズです
6. まとめ
人権作文を書くことを通じて、私は、いじめをなくすために、私たち一人ひとりができることがあると学びました。
いじめをなくすには、私たち一人ひとりが「いじめをしない」「いじめを見て見ぬふりをしない」ことが大切です。
これからは、もし友達が困っていたら、勇気を出して声をかけたいと思います。
そして、人を傷つける言葉ではなく、人を助ける言葉を使うことを心がけていきたいです。
・「人権作文を書くことを通じて、」「これからは、」がキーフレーズです
.jpg)
太字や赤字の部分を参考にすると、自分の作文も書きやすくなりそうだね!

他にも、使えるフレーズ集や過去の入賞作品を紹介してるよ!
悩んだときは下のリンク↓も見てみてね!
日本一わかりやすい税の作文の書き方」の動画を公開しました!
もしこのページが役に立ったと思ったら、友だち登録していただけると嬉しいです!