【中学生・高校生】「税の作文」の書き方 |書き出し /例文 / ネタ / 題名のつけ方を小論文のプロ講師が分かりやすく解説

  1. ホーム
  2. 作文/小論文の書き方
  3. 【中学生・高校生】「税の作文」の書き方 |書き出し /例文 / ネタ / 題名のつけ方を小論文のプロ講師が分かりやすく解説

書き出し例文集プレゼント中!


税の作文/社会を明るくする運動作文/人権作文 の3種類。
夏期講習で使うこのプリントを、LINE登録してくれた方限定でプレゼント!

このページでは「税の作文」簡単な書き方を解説してるよ!

まなびやさんは小論文が専門の塾なんだよ。
作文のテンプレートに沿って説明するから、苦手な人でも簡単に税の作文が書けるよ!

税の作文の基本構成

1.書き出し
例)税金という言葉を聞いた時、私が最初に思いついたのは図書館でした。

2.調査
例)税金の使われ方について、私はインターネットで調べてみました。

3.分かった事実
例)「 」というサイトには、こんなことが書いてありました。

4.意見と根拠
例)これを読んで、私は( 意見 )と思いました。なぜなら( 理由 )だからです。

5.体験談(作文のメインになる部分)

6.体験談を踏まえた意見
例)この経験からも、私は( 意見 )と思います。

7.まとめ
例)税の作文を書くことを通して、私は(  )ということを学びました。
これからは(  )していきたいです。

塾長

税の作文について、これからこんな順番で解説していきます!

第1章 「税の使い道」を調べて作文の前半を書く

第2章 税の作文の「テーマ」を決める

第3章 入賞作品を参考にして「体験談」を決める

第4章 例文

第3章ではオススメの過去の入賞作品第4章では例文を紹介してるよ。
そこだけ読みたい人は、下のもくじをタップしてね!

第1章「税の使い道」を調べて作文の前半を書く

税の作文の書き出しって、何を書けばいいんだろう?

「身近な税金について書きなさい」って言われたんだけど、良く分からないよ~!

塾長

大丈夫!この章では「税金の仕組みや使い道」を分かりやすく説明します。
ここに書いてあることをまとめるだけで、税の作文の前半部分簡単に書けますよ。

税金の主な使い道

塾長

まずは税金の全体像をざっくり把握しましょう。
分かりやすように国税庁の動画を使って説明しますね。

※2017~2020年の動画なので、データが少し古いです。
金額などの数字が違うため、最新の数字が知りたい時は検索してみてください。

税の使い道について、この動画は3つのことを説明してますね。

塾長

そうです。
公共施設
公共サービス
教育費
この3つですね。

税の使い道① 公共施設:生活を豊か/安全/便利 にしてくれる施設

公共施設
  • 道路や信号、橋、港 …自由に移動ができる。お店で買い物ができる(物流インフラが整っている)

  • 公園や(公立の)体育館…遊ぶ場所がある。スポーツができる

  • 図書館…無料で本を読んだり、静かな場所で勉強したりできる

税の使い道② 公共サービス:生活を豊か/安全/便利 にしてくれるサービス

公共サービス
  • 警察、消防、救急…犯罪や火事、急なケガや病気の時、すぐに駆け付けてくれる

  • ごみの収集…家や町がごみであふれずに済む

  • 上下水道…安全な水が飲める、料理が食べられる、お風呂や水洗トイレが使える

  • 病院…安い料金で治療を受けられる

  • 介護…お年寄り等が介護をしてもらえる

補足説明① 医療費について|日本は病院の治療費が安い

塾長

日本は、欧米と比べるととても安い料金で病院にかかることができます。
それは、日本に国民健康保険という制度があるからなんです。

たとえば風邪で病院に行く場合、治療費は1回6,000円くらいするんだって。

え!本当に!?
私が病院に行く時は、いつも2,000円くらいだったと思うけど…。

それは国民健康保険のおかげなんだ。
この制度のおかげで治療費の7割、つまり4,200円分を国が税金(=いま働いている人から集めたお金)を使ってかわりに払ってくれてるんだ。

税金を納めてくれる人がいるおかげで、私たちは7割引きの料金で治療が受けられてるんだね。

日本では、中学生以下は治療費が無料の自治体もあるんだよ。
ありがたすぎるよね…。

税の使い道③ 教育費:みんなが学校に通える

校舎を建てるためには、1年間で1兆円以上も必要なんだって!(※日本全体で)

小学校に入学してから高校を卒業するまでの9年間で、私のために1,140万円も税金が使われてるんだ。
もし税金の仕組みがなかったら、授業料がすごく高くなっちゃうのかな…?

補足説明② 年金について|年をとっても安心して生活ができる制度

65歳以上の高齢者には、国から生活費が支給されるんだ。
この生活費のことを年金って言うんだって。

仕事を引退した人は収入がなくなるから、その人たちの生活を支える仕組みなんだよね。

でも、タダでもらえるわけじゃないんだよね?

うん。年金は保険の一種だから、掛け金を払う必要があるんだ。

① 40年間(20歳~60歳まで)、毎月1万7千円を払い続けると、

65歳になってから、毎月6万5千円が受け取れる

っていう制度なんだって。

816万円の保険料を納めると、死ぬまでずっと毎月6.5万円がもらえるんだね!
それって得なのかな??

たとえば90歳まで生きるとしたら、6.5万円×300か月分(65歳~90歳の25年分)=1,950万円ももらえるんだ。

10年半で元が取れちゃうから、長生きする人にはすごくお得な仕組みなんだよ。

そんなにもらえるんだね!
でも…日本には65歳以上の人が3,630万人もいるって聞いたよ。
その中のかなりの人が年金を受け取ってるなら、そのために税金をいくら使ってるんだろう…?

塾長

いいところに気づきましたね!
実はいま、日本は税収が足りていないんです。
税金が足りない分は、国が借金をして補っているんですよ。

補足説明③ 国債費について|国が、借金を返済するためのお金

塾長

日本ではいま、急速に少子高齢化が進んでいます。

1980年…働いて税金を納める年齢の人が多く、年金をもらう年齢の人が少ない→税金が十分足りていた

出典:統計ダッシュボード

働いて税金を納める人(20~64歳)が減って、逆に年金や医療の必要な人(65歳以上)が増えてるんだね。

そうなんだ。
だから最近、日本は社会保障関係費※2が増え続けてるんだって。

※2[国の財政] 歳出~社会保障関係費~(税の学習コーナー|国税庁) 2024年7月16日 最終アクセス

塾長

医療(病気やケガをした時)

年金(年をとって働けなくなった時)

福祉(障害、DV、差別など、様々な困難な状況になった時)

・介護(自分で身の回りのことができなくなった時)

生活保護(経済的に困難な状況になった時)…

 などの公共サービスに使われるお金を社会保障関係費といいます。
 社会保障関係費は、私たちが安心して生活できるために使われているんですね。

平成7(1995)年に社会保障関係費は60兆円ちょっとだったのに、令和7(2025)年には約150兆円になる見込みなんだね。
30年間で90兆円も、必要な税金が増えてるんだ。

そう!
だからいま日本は税金が足りてなくて、毎年借金をして補ってるんだって。
国がする借金の金額のことを、社会の授業では公債金(こうさいきん)って言うんだよ。

※3財政のしくみと役割(税の学習コーナー|国税庁) 2024年7月16日 最終アクセス

※4「日本政府の借金は約1,200兆円。なぜお金を刷って返済にまわさないのでしょうか?」(経経済学部 | 立命館大学) 2024年7月16日 最終アクセス

※3は、「国一般会計歳入額 内訳」の円グラフの、青灰色のところに公債金の金額が書いてあるね。
日本政府が令和5年度にした借金の額(=公債金)約35兆円なんだ。

※4 には、今までの借金の総額は約1,000兆円もあるって書いてある!

ちょっとややこしいんだけど…
この「公債」っていう、国の借金を返すためのお金のことを「国債費(こくさいひ)」って言うんだ。

・公債…国がする借金のこと

・公債金…国がいくら借金をしたのか?を表す金額

・国債費…国がいくら借金を返したのかを表す金額
ってこと?

そのとおり!
令和6年度の国債費は、27兆円なんだ。
(ちなみに令和5年度の国債費は25.2兆円だったよ)
※3の、下の方の円グラフ、灰色のところに書いてあるよ!

ってことは、日本は令和5年(2023年)に

27兆円を返した(国債費)けど、
35兆円を新たに借りた(公債金)

んだね。
あれ…?せっかく返したのに、借金が増えてない?

そうなんだ。
高齢化で社会保障関係費が増え続けてるのに、少子化で税金を納める人が減って、税収が慢性的に不足しているのが、今の日本の大きな課題なんだ。

そうなんだ…。でもそれって、どうしたらいいのかな?

実はそれを考えることが、「税の作文」を書く目的の一つでもあるんだよ。
高校や大学の入試でも頻出のテーマなんだ!

大人になったらどのくらい税金を納めるの?

塾長

これは動画で説明されていなかったので、私が補足しますね。
細かいことを抜きにすると、大人になって働き始めたら、国や自治体(※5)に収入の3割くらいが税金として徴収されます。(※6

※5 …あなたが住んでいる町のこと。 都道府県や「○○区」や「○○市」、「○○町」のような所。

※6 …累進課税は考慮せず、社会保険料と税金も厳密に区別せず計算しています。
このページの目的は正確な数字を分析することではなくて、税に対する自分なりの意見を考えてもらうことだからです。
所得税+住民税が20%で消費税が10%、社会保険料のいくらかを税金と同義と考えて、ざっくり3割としました。

たとえば僕がお年玉を1万円もらったとしたら、その中の3,000円を税金として国や自治体に支払うんだ。
銀行振込みやコンビニ、今はスマホアプリでも払えるんだよ。

税金を払ったら、自分が実際にもらえるのは7,000円ってことになるね。
お年玉、使ってないのに3,000円も減っちゃうのか…。

塾長

働いてお金を得ている人は、そんなふうに生活しているんですよ。
たとえば年間で500万円の給料をもらっている人は、その3割の150万円くらいを税金として納めています。
でも、みんながたくさんのお金を納めているからこそ、今の手厚い社会制度が維持できているんですね。

一年で100万円以上も税金を納めるなんて、ちょっと想像できないな~。

塾長

大人になってもし自分が税金を払うとしたら、この金額を「高い!」と感じますか?それとも「公共サービスを維持することは大事だから、ちょうどいい」と感じますか?
税率についてあなたが感じたこと」も、そのまま税の作文の材料として使えますよ。

第2章 税の作文の「テーマ」を決める

税金にはいろんな使い道があるんだね~。
僕は教育費医療費について書きたい!

私は年金社会保障費について書きたいです!

塾長

2人とも3.分かった事実の段落まで書けたみたいですね。
それじゃあ次は税の作文のメイン、4.意見と根拠」と「5.体験談を書いていきましょう。

でも、「教育費について意見を言う」とか難しそう…

私も、年金についての意見って言われても思いつかないかも。

塾長

そんな時に便利なのが、「もし〇〇がなかったら」という書き方です。
この書き方ならどんなテーマにも応用が利くので、作文で悩んでいる人におすすめですよ。

税の作文に書きやすいテーマの例

例1 【テーマ】もし学校がなかったら
   【意見】 税金は大切だ。なぜなら学校は税金で支えらえれているからだ。
   体験談】自分にとって学校が大切な場所だ、という体験談を書く(友達とのエピソードなど)

例2【テーマ】もし病院がなかったら
  【意見】 税金は大切だ。なぜなら病院は税金で支えらえれているからだ。
  【体験談】自分にとって病院が大切な場所だ、という体験談を書く(家族が入院した時のエピソードなど)

もし
・学校がなかったら

・病院がなかったら

・老人ホームがなかったら

・警察がなかったら

・図書館や児童館がなかったら

・道路や橋がなかったら
いろいろな書き方ができそうだね。

僕は「もし学校がなかったら友達と会えなかった。だから税金は大切だ!」みたいに書こうかな~。

塾長

いい感じですね!
もし〇〇がなかったらについては別のページに記事を書きました。
テーマ決めで迷ってる人は、ぜひリンク先のページを読んでみくださいね!

第3章 過去の入賞作品を参考にして「体験談」を決める

ここまで調べたことで「2.調査」「3.分かった事実」の段落は書けそうだけど、やっぱり4.意見5.体験談の段落を書くが難しいよ…

私も。途中から、何を書いたらいいか分かんなくなってきちゃった…

塾長

そういう時は、他の人の意見や体験談を参考にするといいですよ。
過去の入賞作品の中からおすすめの作品を紹介します!

介護サービスについての体験談を書いた人

医療健康保険について書いた人

SDGsボランティアの経験を書いた人

水害の被災者復興について書いた作品

いろんな体験談意見が載っててすごく参考になるから、ぜひリンク先のページを読んでみてね!

塾長

ちなみに「1.書き出し」「7.まとめ」の段落の書き方は書き出し例文集で詳しく説明しています。
知りたい方はぜひまなびやさんの公式LINEからダウンロードしてくださいね!

番外編|題名の決め方

全部まとめて「一番伝えたいこと」を題名にします。

塾長

このページの例文で一番伝えたいのは
税という仕組みがあるおかげで、私はボロボロになった体と心を守れたことだな。
だから題名は、「命と健康を守るもの」 にしてみようかな。
というように、言葉を連想させて考えました。

「税金」という言葉を直接使わずに、自分にとって税金はどんなものか別の言葉に言い換えてみるのがポイントだよ

無難な感じだと…もし健康保険がなかったら / 病院と税 / 命を守ってくれる税金
みたいな題名でもいいかなぁ。

第4章「税の作文」の例文

塾長

最後に「税の作文」の例文を紹介します。
ここのページで説明してきたことを組み合わせると、こんな作文が書けますよ。

【例文】税の作文

タイトル:命と健康を守るもの

※パソコンで見やすいように改行しています。自分で書く時は原稿用紙の規則に沿って改行してください。

1.書き出し

 税金という言葉を聞いた時、私が最初に思いついたのは図書館でした。
なぜなら、私は図書館をよく利用するからです。

私は特に、定期試験の前に図書館に行きます。図書館の自習室は広くて静かなので、家よりもずっと勉強に集中できます。

・作文を書こうとして最初に思いついたこと/考えたことと、その理由をそのまま書きます

・「どうしてそれを思いついたのか」の理由も書きます

2.調査

税金の使われ方についてもっと知りたいと思い、私はインターネットでさらに調べてみました。すると、国税庁の「国税庁動画チャンネル」という動画を見つけました。
税金の使われ方について、その動画では三つのことが説明されていました。

・何について、何を使って調べて、何を見つけたか。そこに何個のことが書かれていたか、を書きます

3.分かった事実

一つ目は、公共施設です。公共施設とは図書館や道路、公園など、私たちの暮らしを豊かで便利にしてくれる施設のことです。

二つ目は、公共サービスです。公共サービスとは警察や消防、病院など、私たちが豊かで安心して生活できるためのサービスのことです。

三つ目は、教育費です。これは私たちが平等に教育を受けられるためのもので、校舎の建築費や学校の施設の整備などに税金が使われているそうです。 

・資料に書かれていたことを自分なりにまとめました

・体験談が書けない人はここの字数を増やすと良いです

4.意見と根拠

ここまで調べた中で、私が一番興味を持ったのは病院でした。
なぜなら病院は、私にとってなくてはならないものだからです。

・調査を終えた後、改めて一番書きたいテーマを書きます

・「一番興味を持ったのは/気になったのは/印象(心)に残ったのは」などのフレーズが使いやすいです

・「なぜそのテーマについて書きたいのか?」の理由も書きます

5.体験談

私は小さな頃から、何度も病院にお世話になってきました。その中でも一番記憶に残っているのが入院をした時のことです 。
去年、私はインフルエンザをこじらせて東京病院に入院しました。熱で意識はもうろうとするし、咳は止まらないし、一日中点滴をつけていなければならないし、とにかくつらかったです。

中でも一番つらかったのは、お風呂に入れなかったことです。熱は四十度を超えていたので、大量に汗をかきました。体調が悪いうえに肌着も布団も汗でぐしょぐしょで、体も心もボロボロでした。

そんな時、看護師さんが蒸しタオルで私の体を拭いてくれました。これはお風呂に入れない患者さんの体を清潔にするための処置で、「清拭」というのだそうです。何日間もお風呂に入れていなかった私にとって、清拭は本当にありがたかったです。体がすっきりしたおかげで心も楽になり、病気の状態も良くなりました。子どもでもこんなに手厚い医療が受けられることは、よく考えたらすごいことなのかもしれないと思います。

こんなに手厚い医療を誰でも受けることができるのは、国民健康保険制度のおかげです。そして、この制度は、税金によって支えられています。 

・病院の名前、熱、咳、点滴など、細かいことも具体的に書くと体験談が膨らみます

・「私のことをまったく知らない人にあの時の状況を伝えるとしたら、どんな情報を書けば伝わるだろう?」と考えながら書くと、いい作文が書けます。

・体験談当時の状況説明→失敗やアクシデント→「そんな時に、」とつなげると、簡単に説得力のある体験談が書けます

6.体験談を踏まえた意見

もしこの制度がなかったら、私は病院にかかることができなかったかもしれません。ケガや病気で亡くなる人も増えてしまうと思います。

このことからも私は、日本の医療を支える国民健康保険の制度と、それを支える税金の仕組みは、とても大切なものだと思います。

・ここで「もし〇〇がなかったら」のフレーズが使えます
・「この体験からも/このように/このことからも」などがキーフレーズです

7.まとめ

税の作文を書くことを通して、私は税金と病院との関係改めて知ることができました。
私たちの生活を支えるために、見えないところで税金がどのように使われているのか、これから社会の授業でもっと勉強してみたいと思います。

・太字の部分がキーフレーズです

・「これから」の部分は「今度(次に)〇〇した時は」など、他にもいろいろなパターンがあります。
詳しくは「書き出し例文集」で説明しています。

字数が足りない時は3.分かった事実」の段落の字数を増やしたり、5.体験談」をさらに具体的に書くのがポイントだよ!

病院の例で言えば…
・入院前の診察の時のやり取り

・入院直後の不安な気持ち


・医師や看護師さんとの会話

・病院内の様子や食事
とか、書けることがいろいろありそうだね。

塾長

「誰が/いつ/どこで/どんな状況で/どうして/何をして/どう感じたか」は、ほぼ無限に書けます
字数が足りなくて困った時は、ここを具体的に書いてみてくださいね。

例文の構成を参考にしながら、自分なりにアレンジしてみてね!

【夏休み限定】書き出し例文集解説動画プレゼント中!

第5章 作文で困った時はここを見て!

夏休みって作文の宿題が大変なんだよね…

まなびやさんでは、他にもいろんな作文の書き方を紹介してるよ!

塾長

アクセス数やLINEの友達登録が伸びたら動画解説も作ろうと思っているので、ぜひ他のページも見て行ってくださいね!

7/24更新:「日本一わかりやすい税の作文の書き方」の動画を公開しました!

もしこのページが役に立ったと思ったら、友だち登録していただけると嬉しいです!